稼ぐ手段のひとつに!
「TariTali(タリタリ)」
登録無料
ボリンジャーバンドは最強インジケーター?使い方をやさしく解説
\人間には不可能な超高速トレードも?/
\いまだに裁量トレードで消耗してるの?/
\勉強する方法はたくさんある!/
\本から学べる情報は貴重!/
\勝ってるトレーダーを参考に!海外FXのボリンジャーバンドとは /
\専業トレーダーの生の声をお届け!/
FX歴6年目のFXマニア。
●3年目からプラ転
●4年目にようやく7桁達成
いわゆるザ遅咲きトレーダー。
主にEAとサインツール使ってる。
ポジポジ病患者さんをいかに治すかを考えている。
★検証して欲しいEAなどご意見・ご質問はTwitterフォローしDMください★
初心者向け
完全無料FXマニュアル
\登録無料でもらえる!/
メルマガ登録するだけ!
「FX投資マスターガイド」
メルマガ登録無料
高還元率
キャッシュバックサイト
\キャッシュバックで稼ごう!/
稼ぐ手段のひとつに!
「TariTali(タリタリ)」
登録無料
おすすめサインツール
\爆発的に売れてます!/
自動利確機能付き!
「天と地のインジケーター」
通常販売価格39,800円(税込)
おすすめEA
\仮想通貨もトレード可能!/
トレード回数平均40回/月
TariTaliとの相性よし!
自動売買EA「PEACE」
通常販売価格23,800円(税込)
【FXテクニカルを極める】ボリンジャーバンドとは~基本編~
「ADXの使い方がわからない」 「ADXでチャートの何がわかるの?」 海外FXのボリンジャーバンドとは という疑問をお持ちではないですか? ADXはインジケーターの一つで、とても便利な役割を持っ .
【RCIで相場の過熱感を見極め勝率を上げる】パラメーター設定や売買シグナル|FXのテクニカル
【FXテクニカルを極める】MACDの勝率を上げる最強の組み合わせ|RCI併用手法
今回は、MACDとRCIを併用した手法を解説します。 MACDは、オシレーター系のインジケーターですが、トレンド系の特徴も持っているインジケーターです。 RCI .
エリオット波動を見つけたラルフ・ネルソン・エリオット
海外FXのボリンジャーバンドとは
株とFXの違い【専業トレーダーになるならどっち?】
海外FX業者の選び方|選定ポイントと海外FX業者11社比較
「海外FX業者はたくさんあるけれど、何が違うの?」 「海外FX業者を使ってみたいけれど、どうやって決めればいいの?」 という疑問を持ってはいませんか? 海外FX .
FXを始めるなら海外FXのXMTradingがおすすめ
株の取引き経験はあるけど、違う商品ははじめて。 株もやったことないけど資産運用に興味があるのでFXをはじめよう。 数あるFX業者、結局どこの会社が一番いいの!? .
【酒田五法】基本パターン一覧~FXで勝つためのテクニカル基礎知識~
XMTrading|口座開設のやり方・手順書【2022年6月最新版】FX・商品先物・仮想通貨
【FXテクニカルを極める】ボリンジャーバンドとは~基本編~
トレーダーにも人気のあるオシレーター系インジケーターのひとつ「ボリンジャーバンド」。 インジケーターを使うときは、中身を理解した上で使用することが重要です。 ま .
FXを0円から始める|キャッシュバックキャンペーンを活用する
【FXテクニカルを極める】MACDとは
FXトレーダーにも人気の高い「MACD」。 MACDの概念を知らずに使用するのは危険です。 本記事では、MACDの基礎を勉強していきましょう。 Contents .
FX初心者がこれだけは勉強しておきたいFX基礎知識
投資・投機をするための商品はたくさんあります。 FXもその一つですが、怪しい・怖いというマイナスイメージが多いのも事実です。 ではFXとはどのような商品なのか、 .
comment コメントをキャンセル
【FXテクニカルを極める】チャートパターン|三角もちあい
【FXテクニカルを極める】フィボナッチとは~黄金比をトレードに活かす~ 海外FXのボリンジャーバンドとは
Contents1 フィボナッチ数列とは2 フィボナッチ比率3 様々な分野で見られるフィボナッチ比率4 フィボナッチ比率を利用したテクニカル分析の種類5 フィボ .
【RCIで相場の過熱感を見極め勝率を上げる】パラメーター設定や売買シグナル|FXのテクニカル
【FXテクニカルを極める】エリオット波動~第1波の探し方~
ここでは、テクニカル分析の中でも、エリオット波動理論について解説します。 この記事を読めば、エリオット波動理論の概要を理解することができるでしょう。 Conte .
【FXテクニカルを極める】ADXとは
「ADXの使い方がわからない」 「ADXでチャートの何がわかるの?」 という疑問をお持ちではないですか? ADXはインジケーターの一つで、とても便利な役割を持っ .
【海外FXおすすめトレード手法】「押し目買い・戻り売り」トレード
なぜ、反発するのかを解説すると、先行スパンというのは26日先行させて表示させているのですから、今のレートに表示されている「雲」は26日前の高値と安値の平均値ということです。「雲」は先行スパン1と先行スパン2で挟まれた空間なのですから、先行スパン1「当日の転換線と基準線の中間値」、先行スパン2「過去52日分のローソク足の高値と安値の平均値」のかい離が大きい状態が「雲が厚い」、つまり、トレンドが発生していたときに雲が厚くなるのです。「雲が分厚い 海外FXのボリンジャーバンドとは = 乖離が大きい = 乖離を戻そうという動きをする」ため、抵抗体として機能するのです。
トレード手法
1.3本の移動平均線26MA、52MA、200MAが同じ方向を向いたとき「トレンド発生」と判断
- 3本の移動平均線26MA、52MA、200MAが右斜め上 → 上昇トレンド発生
- 3本の移動平均線26MA、52MA、200MAが右斜め下 → 下降トレンド発生
2.分厚い「雲」にぶつかったら押し目(戻り)と判断してエントリー
- 上昇トレンド発生中に分厚い雲にぶつかる → 「買い」エントリー
- 下降トレンド発生中に分厚い雲にぶつかる → 「売り」エントリー
3.遅行スパンと実勢レートが交差する点でエグジット
- 遅行スパンと実勢レートが交差するタイミング → エグジット
海外FX攻略本(無料)
海外FX攻略本では、海外FX攻略について、どこよりも詳しく解説しています。
上から下まで読んでいただければ、海外FX攻略のすべてを知ることができます。
海外FX初心者の方におすすめです。
FX手法「ボリンジャーバンドとRSIでトレンドの転換を捉える!」
ボリンジャーバンド
今日からのFXブログは、これまでご紹介してきたインジケーターの中で
相性の良いものを組み合わせたFX手法、
またそのシグナルの確認の仕方などをお話していきます^^
FX界の世渡り上手「ボリンジャーバンド」
「ボリンジャーバンド」の抑えておきたいポイント
※クリックで拡大
ボリバンは「バンドウォーク」やバンドの広がり具合などで
トレンドの勢いを把握することが出来ます。
±1σ内に収まる確率 → 68.3%
「RSI」の抑えておきたいポイント
※クリックで拡大
ご存知の通り、RSIは70%以上が買われすぎ水準、30%以下が売られすぎ水準です。
「ボリバン」と「RSI」を組み合わせた手法でレンジでの逆張りを捉える
このFX手法は、ボリバンの
「±2σ、±3σに試した時に高い確率で反発する」という特徴と、
RSIの「70%を下抜けたら売り、30%を上抜けたら買い」という特徴を活かして
トレンドの転換点を逆張りで狙っていく手法です。
まず画像で見てみましょう↓
※クリックで拡大
元々RSIはシグナルが頻繁に発生するような指標ではなく、
デフォルト期間の14日だとせっかくのボリバンが台無しなので、
ここではRSIの設定期間を7日に変えてあります^^
③=ボリバンから見てみると、直近の陰線が-3σを抜けられず下ヒゲを形成。
±3σを抜けて足が固まることはほとんど無いので、
この時点でかなり信頼度の高い買いシグナルです。
加えてRSIは鋭角に30%を上抜けています。
これほど明確なシグナルはなかなか発生しないので、
(元々±3σにトライする頻度が少ない・トライしたところで抜ける可能性はほぼ皆無)
この状況に遭遇したらまずチャンスと考えて間違いないです(´∀`)
④=ここは逆張りではありませんが、「バンドウォーク」を狙ったポイントです。
バンドが広がり始めると同時に70%を上抜けているため、
上昇の勢いが強いと判断できます^^
このFX手法を簡単にまとめると、
ボリバンの±2σ、±3σ内に収まる習性で反発の兆候を捉え、
RSIの70%下抜け、30%上抜けで反発したトレンドの勢い、またそのシグナルの信頼性を
見極める、ということです^^
ボリンジャーバンドの縮小と拡大のタイミングでアラートが鳴るインジケーター(計6ヵ所でアラートが鳴ります)
1 minute :1分足
5 minutes :5分足
15 minutes 海外FXのボリンジャーバンドとは :15分足
30 minutes :30分足
1 hour :1時間足
4 hours :4時間足Daily :日足
Weekly Monthly :週足
Monthly : 月足
First higher time frame :ひとつ上の時間足を表示
Second higher time frame :二つ上の時間足を表示
Third higher time frame 海外FXのボリンジャーバンドとは 海外FXのボリンジャーバンドとは :三つ上の時間足を表示
【参考チャート】ユーロ円15分足に1時間足のMTFを入れたチャート
チャートの解説
サブチャートの真ん中付近に表示されているドットはボリンジャーバンドのスクイーズとエクスパンションを表しています。
BB Squeeze Momentum Divergencesのアラートが鳴るタイミング
①week buy :弱い買い
②strong buy:強い買い
③week sell :弱い売り
④strong sell:強い売り
⑤Squeeze:ボリバンの縮小
⑥expansion:ボリバンの拡大
⑥番のexpansion(ボリバンの拡大)のときのポップアップがexpansionではなく「breaking out」と表示されるのでちょっと注意してください。
ダイバージェンスをチャートに表示したい場合は「Divergence visible?」という項目をtrueにしてください。下の画像の一番の上のところです。
コメント