▲発行価額の算定方法
衰退期に企業が取るべき3つの戦略オプションとは?
■ 製品も衰退期を迎えると、対象顧客のほとんどに製品が浸透して需要は
買い替えのみとなってしまいます。一方で衰退期までに参入した多くの企業が
存在するために、供給過剰の状態になって価格競争が激化していきます。
そして、価格が低下する影響を受けて売上、利益共に大幅に減少してきます。
今後新たな需要が見込めないために企業の投資意欲も減退するので、革新的な
技術を伴った新製品が発売されることもなく、企業にとっては市場リーダー
としてマーケットシェアを拡大するか、市場から撤退するかの判断を迫られる
ことになります。
■ まず一つ目はリーダーシップ戦略。衰退期までには市場はある程度にまで
拡大し、これまでに設備投資を行って大量生産によるコストを削減する体制が
整っていますから、マーケットシェアさえ確保していれば既存の設備で十分
収益の上げられるビジネスを展開することが可能です。このリーダーシップ
戦略の下では、他社が業界から撤退せざるを得ない状況をつくりあげたり、
新たに市場に参入するための条件を引き上げたりする必要があります。
たとえば、市場リーダーが率先して価格競争を仕掛けて価格を引き下げ、
下位企業の利益の出ない水準で市場からの撤退を促すことによって、更に
競合が少なくなり、マーケットシェアが向上した段階で価格を引き上げて
収益を確保する戦略も有効に機能します。
■ 二つ目の戦略オプションは収穫戦略です。収穫戦略では長期間にわたって
段階的に撤退を計画し、最大限の収益を確保することを目的とします。収益を
できる限り確保するために『新規の設備投資を行わない』、『設備のメンテナ
ンス費用を抑える』、『大々的なプロモーションは実施しない』、『流通経路
は限定的にする』などの対策が講じられます。また、これらの対策に加えて
『製品モデルを減らす』、『コストのかかる小口の顧客は切り捨てる』、
『販売支援等のサービスを打ち切る』など販売業者や顧客に対して信頼を
損なう対策も含まれますので、企業にとってはリスクも高く、実際に収穫戦略
を採用する際には細心の注意が必要です。
■ そして、3つ目の戦略オプションは早期撤退戦略です。製品が衰退期に
突入したと判断するや、損失を最小限に食い止めるために早期に市場から撤退
する戦略です。これまでに投資した設備が他の製品の生産に代用できる場合は
生産ラインの変更によって対応できますが、それ以外は事業を売却することに
なります。衰退期に事業を売却する際にはタイミングに注意を払わなければ
いけません。衰退期の見極めが早ければ早いほど高い価格で事業を売却でき
ますし、買い手も見つけやすいメリットがあります。
■ 外為オプションとは 以上が製品の衰退期の特徴と企業の取るべき戦略ですが、自社の置かれた
状況に合わせて最適の戦略を採用することにより、衰退期においても収益を
上げ続けたり、最小限の損失で食い止めたりすることが可能になってきます。
今回のMBA講座につきましては6/22に音声版として以下のサイトにアップ予定
です。プロダクトライフサイクルに関する以前の講座も提供していますので
まだお聴きになっていない方は是非ともご訪問下さい!
それでは、最後にMBA Solution Business College 主催のMBA講座のお知らせ
です。
世界的に著名なビジネススクールINSEADのキム教授が中心となって体系化され
た理論なのですが、これまでのビジネスの常識として考えられていた“競争に
勝つという戦略”から、“競争のない市場を開拓する”という、ある意味
パラダイムシフトを起こした最新の経営戦略。日本企業で言えばアスクルや
QBハウスなどがこの戦略を採用して競争ない市場を開拓したことは周知の
事実です。
今回はグローバルな活躍を目指すビジネスパーソン向けに日本初となる日本語
と英語による講座の同日開催になりますのでご興味のある方は是非とも以下の
サイトをご訪問下さい。
<できる!MBAベーシック講座経営戦略パック>
開講日程: 2007年7月8日(日) PM 1:20~PM 4:40
開催場所: 東京国際フォーラム ガラス塔 会議室 G401
詳細はこちらから⇒ http://www.mbajp.org/i/s/w5.html
↑定員を大幅に超えてしまったので、急遽増員しました!
<できる!MBAベーシック講座バランス・スコアカード>
開講日程: 外為オプションとは 2007年7月22日(日) PM 1:10~PM 2:40
開催場所: 東京国際フォーラム ガラス塔 会議室 G401
詳細はこちらから⇒ http://www.mbajp.org/i/s/w6.html
↑募集開始!先着10名様に限りお得な受講料で受けられます。
<できる!MBAベーシック講座アクティビティ・ベースト・マネジメント>
開講日程: 2007年7月22日(日) PM 3:00~PM 4:30
開催場所: 東京国際フォーラム 外為オプションとは ガラス塔 会議室 G401
詳細はこちらから⇒ http://www.外為オプションとは mbajp.org/i/s/w7.html
↑募集開始!先着10名様に限りお得な受講料で受けられます。
今週の火曜日は先日ご紹介した「経営戦略立案シナリオ」
(http://www.mbajp.org/i/s/w0.html)などの5冊の著書でもお馴染みの
佐藤義典さんと麹町でランチをご一緒させていただきました。普段はテキトー
なものを食べる私ですが、この日は佐藤さんが麹町にある隠れ家的なフランス
料理店を予約されていました。(佐藤さんと食事をするといつもグルメな
レストランをご紹介いただけます。)
ただ、残念なのは、料理を写真に撮っておかなかったこと。セレブ社長の
ようにランチの写真をブログにアップすればよかったなと食べてから気付いて
も後の祭り・・・(笑)
このメルマガの著作権はMBA 外為オプションとは Solution, Inc.に帰属します。本内容を無断で
転載することを堅く禁じます。ただ、引用いただくことは問題ございません
ので、必ず引用先として『ビジネスマン必読!1日3分で身につけるMBA講座』
としていただき、下記サイトにリンクをお貼り下さい。
http://www.mbasolution.com/magtop.htm
(引用時はご報告いただけると更に嬉しいです!(^^))
今回も最後までお読みいただきましてありがとうございました。
いつもお読みいただき本当に感謝してます。
今回の内容が少しでもあなたのお役に立っていれば幸いに思います。
Gmo外為op ログイン
gmo外為op ログイン をお探しの場合は、以下の結果をご確認ください。:
iClick外為OP
https://sec-sso.click-sec.com/mobile/fxop/
ユーザーID・ログインパスワードをお忘れの場合 · ロック解除はコールセンターまでご連絡ください · ご利用環境 · 口座開設手続中の方へ · GMOコイン口座開設はこちら.
ログインページ – GMOポイント
上記のIDをお持ちでない方 … 「GMO ID/GMOポイント」はGMOインターネット株式会社(東証一部上場)が運営しています。
FXなら外貨ex byGMO
自分を変えるトレードがきっと見つかる、きっと身につく. 外貨ex byGMOはすべてのトレーダーに最高の取引環境と上達の機会を提供する. GMOインターネットグループの …
ご質問詳細 | よくあるご質問 外為オプションとは | GMOあおぞらネット銀行
選べる外為オプション(バイナリーオプション) – FXプライム
© FX PRIME by GMO Corporation. ALL RIGHTS RESERVED …
GMOフィナンシャルホールディングス株式会社 外為オプションとは 株主優待専用 …
【株主優待申請に必要となる情報】. お手元に下記情報をご用意ください。 ・株主様の郵便番号. ・株主番号. ・株主様のメールアドレス. ・株主様のGMOクリック証券の …
GMOクリック証券のバイナリーオプションは稼げる?評判や …
GMOクリック証券のバイナリーオプションなら1週間はデモ取引ができます。 デモ取引は登録やログインは必要ありません。 もちろん無料です。 今すぐに始められますよ。 ≫ …
トラスト・ログイン
【公式】トラスト・ログインは、Google Workspace(G Suite)・Microsoft 365 (Office 365)・サイボウズ・Salesforce等へのシングルサインオン (SSO)と、ID・パスワード …
FXネオ取引アプリ「GMOクリック FXneo」をバージョンアップ
GMOフィナンシャルホールディングス株式会社のプレスリリース(2021年8 … バンドを3本表示可能に・ ログイン画面にパスワードリマインダーを設置.
ログイン – GMOコインサポート
【公式】トラスト・ログインは、Google Workspace(G Suite)・Microsoft 365 (Office 365)・サイボウズ・Salesforce等へのシングルサインオン (外為オプションとは SSO)と、ID・パスワード …
信託型ストックオプションとは?メリット・活用法・注意点を徹底解説
▲ストックオプションの仕組み
2-1.権利付与時
ストックオプションを発行する際、
①1株あたりの行使価額を算定
②(有償の場合は)発行価額を算定
の2つを行います。
▲発行価額の算定方法
2-3.株式売却時
株価が上昇した時点で株式を売却することにより、売却時点の株価と行使価額の差額をキャピタルゲインとして得ることができます。
▲株式売却時、キャピタルゲイン発生の具体例
3.ストックオプションのメリット
3-1.優秀な人材を獲得できる
ストックオプションは、市場環境や会社の業績に応じて将来的に株価が上昇した場合に、キャピタルゲインとして付与対象者に報酬が与えられる制度です。
3-2.従業員のモチベーションを高められる
役員・従業員が受け取るキャピタルゲインは所属企業の株価が上昇するほど(例えば、会社の業績が上がれば上がるほど)大きくなります。
3-3.社外協力者との長期的な付き合いが可能
ストックオプションは社外協力者(顧問やアドバイザー、業務委託など)に対しても付与することができます。それにより
・社外協力者の業績向上に対する当事者意識を高め、モチベーション向上に繋げる
・ストックオプションを報酬にすることでキャッシュアウトを防ぐことができる
などのメリットが得られ、協力者が権利を行使するまで長期的なお付き合いをすることができます。
4.ストックオプションのデメリット
4-1.報酬を得た人材の流出を招く
付与対象者がストックオプションの権利を行使し、キャピタルゲインを得た場合、ストックオプションに魅力を感じていた役員・従業員にとっては、働き続ける理由がなくなってしまいます。
人材流出の対策として、ストックオプションを行使する条件に「ベスティング条項」を設けることができます。
ベスティングとは、一定期間の経過に応じて権利を確定させる契約のことであり、べスティング条項を設けることで、上場後間もない権利行使、およびその後の早期退職を防ぐ効果が期待されます。
※設定期間が経過する前に退職した場合、その時点で未確定のストックオプションは失効
4-2.既存の株式が希薄化する
役員や従業員、社外関係者へのストックオプション発行比率を高めると潜在株式数が増加します。潜在株式数の増加は、上場後に既存株主(投資家等)の株式価値希薄化の懸念を生じさせます。
発行比率は事前にステークホルダーと確認・協議しておくことが肝要です。
5.ストックオプションの種類
▲ストックオプションの種類
ストックオプションを大別すると、以下の2つです。
①権利を付与される際に金銭負担が発生しない「無償ストックオプション」
②金銭負担が発生する「有償ストックオプション」
5-1.無償税制適格ストックオプション
無償税制適格ストックオプションとは、無償ストックオプションの中でも、付与対象者や行使期間などの厳しい適格要件をクリアすることで、権利行使時の給与所得課税を免除されるという、税制優遇措置が施された報酬制度です。
5-2.無償税制非適格ストックオプション
無償税制非適格ストックオプションは、付与対象者や行使期間に関して厳しい適格要件が設定されていない代わりに、権利行使時に給与所得課税(最大約55%)が課されます。
5-3.株式報酬型ストックオプション(1円ストックオプション)
株式報酬型ストックオプションとは、行使価額を1円など低価格に設定した無償税制非適格ストックオプションを指し、1円ストックオプションと称されることもあります。
▲株式報酬型ストックオプションの活用イメージ
役員の退職金として導入されることが多いため、
・給与所得課税(最大55%)でなく退職金課税(最大約25%)が課されること
・権利行使時の金銭負担(1円×株式数のみ)が抑えられること
などがメリットです。
5-4.有償ストックオプション
上述の無償ストックオプションとは異なり、有償ストックオプションとは、権利が付与される際に金銭負担が生じる報酬制度です。
6.新たな選択肢、信託型ストックオプション
6-1.信託型ストックオプションとは?
信託型ストックオプションとは、有償ストックオプションの一種であり、信託を利用した報酬制度です。
6-2.信託型ストックオプションの仕組み
信託型ストックオプションはどのような仕組みになっているのでしょうか。
登場する関係者、流れを紹介します。
委託者:会社の代表取締役など 外為オプションとは
受託者:信託会社など(民事信託の場合はこの限りではない。)
受益者:ストックオプションを受け取る役員や従業員
発行会社:株式を発行する会社
外為オプションとは
▲信託型ストックオプション、関係者と導入の流れ
(最初に信託の契約が行われる。)
(1)委託者から受託者に対し、ストックオプションの時価相当の現金(発行価額)を払い込む。
(2)受託者から発行会社に対し、委託者から払い込みを受けた(1)の発行価額を払い込む。
(3)発行会社は、受託者から払い込みを受けた金額に相当するストックオプションを割り当てる。(未上場企業の場合は株主総会、上場企業の場合は取締役会にて、ストックオプションの発行決議が行われる。)
(4)受託者がストックオプションを保管している間、受益者には発行会社からストックオプションに将来交換できるポイントを割り当てていく。
(5)受託者が預かる信託の保管期間が満了した際(上場や事業売却するタイミングなど予め任意に設定)、信託内のストックオプションが、受益者が持っているポイント数に応じて役員や従業員に割り振られる。
上述の通り、始めにストックオプションをまとめて信託に割り当てることで、
・その時点でのストックオプションの条件(行使価額など)をタイムカプセルのように冷凍保存できる
・後に入社した役員や従業員に対して、行使価額が時価よりも低いなどの良い条件のストックオプションを付与できる
といった特徴があります。
これにより、従来型のストックオプションが抱えていた課題である、
・業績への貢献度や相性が不明な採用時で、どの程度ストックオプションを渡すか決め打ちしなければならない
・役職員を採用するたびに何度も発行すると、手続きが煩雑でコストがかかる
といった、インセンティブ設計に関する悩みを解決することが可能です。
▶直近上場企業のストックオプション事例「SO戦略」ダウンロード
7.導入が増加する5つの理由
信託型ストックオプションは、従来型のストックオプションの抱えるデメリットや経営者が持つインセンティブ設計上の悩みを解決するべく作られた新しいストックオプションです。
2021年IPO企業の22社が導入しており、導入率は2020年の3倍、さらにIPO企業以外での導入も増加しています。
増加の主な理由は以下の5つです。
7-1.理由①:ストックオプション発行時に割当先を決めず、後決めが可能
上述の通り信託型ストックオプションは、1度信託にストックオプションを割り当てるため、ストックオプション発行時に付与対象者や付与比率を設定する必要がありません。
7-2.理由②:株価が上がる前の低い行使価額を信託に冷凍保存
信託(法人課税信託における「受益者等が存しない信託」)とは、事前に預けた財産を預けた時点の価値のまま保全する側面を持ちます。そのため、ストックオプションを割り当てた場合に発行時の条件のままで保存し、その条件を後に残すことが可能です。
▲信託型ストックオプション活用時の利益イメージ
■信託型ストックオプション「タイムカプセル ストックオプション®」詳細はこちら
7-3.理由③:投資家の懸念する希薄化を防止
従来型のストックオプションは、時価総額が大きくなったあとに発行すると、行使価額が高くなり、一株当たりのキャピタルゲインが少なくなります。キャピタルゲインを多く得るためには発行数を増やすことになり、潜在株式数が増加して既存株主である投資家にとって株式価値の希薄化を招くことになります。
一方、信託型ストックオプションでは低い行使価額のまま役員・従業員に付与することができるため、想定以上に潜在株式数が増加することはありません。株式価値の希薄化を防ぐことができるのです。
7-4.理由④:発行コストが低い
信託型ストックオプションでは、事前にストックオプションをまとめて信託に割り当て、以降はポイントで運用するため、発行に必要な事務作業や登記が一度きりです。
7-5.理由⑤:他の有償ストックオプションよりも付与対象者の金銭負担が少ない
信託型ストックオプションは、一度信託にストックオプションを割り当てる有償ストックオプションです。
▲信託型ストックオプションの課税率とタイミング
信託型ストックオプションとは?導入するポイント3選
外為オプションとは 外為オプションとは従来のストックオプションの場合、新規発行時点に数量を決定するため、その後会社への貢献度が大きくなっても考慮できないという問題点がありました。
一方、信託型ストックオプションは、ポイント制度を導入しています。
ポイント制度は、信託設定後に従業員が得たポイント数に応じてストックオプションが発行される仕組みです。
ポイントには、会社によって勤続年数や会社の業績、個人の貢献度などを考慮するため、新規発行時点でストックオプションの数量が決まってしまうことはありません。
(3)行使価格が一定
従来のストックオプションは、付与のタイミングによってストックオプションを発行する価格がバラバラで、入社タイミングによってキャピタルゲインが変わることがありました。
信託型ストックオプションであれば、信託期間中は契約締結後の時価総額を基準に、行使価格を設定するため、行使価格は一定のものとなります。
そのため、入社時期によっての不平等を解消する制度となります。
(4)税制適格要件の影響が少ない
3、信託型ストックオプションのデメリットと注意点
信託型ストックオプションには、従来のストックオプションの問題点を解消するメリットや特徴があることがわかりました。
メリットがある一方で、導入するにはデメリットや注意点もいくつか存在します。
本章では、信託型ストックオプションについてのデメリットを解説します。
(1)コスト面の負担が大きい
信託型ストックオプションを導入することにより、コスト面の負担が大きくなることがあります。
信託型のストックオプションは有償型のため、導入時に発行会社に払い込む金銭をまとめて準備しなければいけません。
その他にも、導入するためには以下のような費用が発生します。
- 受託者への手数料
- 専門家に対する相談や依頼のための費用
委託者は、信託会社などの信託を依頼する受託者に対して手数料を支払わなければなりません。
他にも、信託型ストックオプションを導入するためには、法律や税務上の要件を満たす必要があります。
制度設計や契約書の作成などに関して、専門家に対する相談費用や契約書作成費用が発生することに注意が必要です。
コメント