テクニカル分析

GMOクリック証券 FXネオの評判や口コミ

GMOクリック証券 FXネオの評判や口コミ
↑貨別の新規売買比率
参考:公式サイト

ネオモバFXの危険な評判!3つのヤバい欠点・使うべきでない人3選!

公式サイト:https://www.sbineomobile.co.jp/prd/fx/

運営母体が金融大手のSBIグループなので、会社としての信頼性は高い と言えるだろう。

順位FX業者スプレッド取引ツールスワップP口座解説リンク

外為どっとコム
無料

みんなの
FX
無料

LIGHT
FX
無料

ヒロセ通商
無料

ネオモバFX
無料

外為オンライン
無料

DMMFX
無料
おすすめ業者自分に合った業者を見つける! 【21年最新】FXおすすめ業者ランキングTOP7!初心者でも勝てる会社を用途別に解説!

2. ネオモバFXの6つのメリット

ネオモバFXの特徴から見る6つのメリット

取引経験の浅い初心者に嬉しいメリットが非常に多い

メリット1. 少額取引ができる

ネオモバFXは少額取引ができる

ネオモバFXであれば、例えば1,000円で試しにやってみるなど、初心者でも非常に気軽にFXを始められる のだ。

メリット2. 取引手数料が無料

ネオモバFXは取引手数料が無料

メリット3. Tポイントで取引できる

ネオモバFXはTポイントで取引できる

初心者は口座開設とともに受け取れる400ポイントで取引してみることで、

無料でリスクなくFXを始められる

メリット4. レベルに応じた2つのモードが利用できる

ネオモバFXはレベルに応じた2つのモードが利用できる

そのため 初心者のうちはNEOモードで練習し、上達してきたらPROモードで取引するという使い分けが可能 だ。

メリット5. 1,000通貨までなら米ドル円のスプレッドが0

ネオモバFXは1,000通貨までなら米ドル円のスプレッドが0

国内のFX業者でスプレッド無料のところは他に見たことがなく、ネオモバFX独自のメリット と言える。

取引通貨数スプレッド
1~5000.0
501~1,0000.0
1,001~10,0000.2
10,001~3,000,0000.3

取引通貨数スプレッド
1~5000.4
501~1,0000.4
1,001~10,0000.5
10,001~3,000,0000.6

取引通貨数スプレッド
1~5000.9
501~1,0000.9
1,001~10,0001.0
10,001~3,000,0001.1

取引通貨数スプレッド
1~5001.9
501~1,0001.9
1,001~10,0004.8
10,001~3,000,0004.9

GMOクリック証券 FXネオの評判や口コミ
米ドル/円 ユーロ/円 ポンド/円 豪ドル/円 ユーロ/ドル
LIGHT FX 0.2銭 0.4銭 0.8銭(※3) 0.6銭 0.3pips
みんなのFX 0.2銭 0.4銭 0.8銭(GMOクリック証券 FXネオの評判や口コミ GMOクリック証券 FXネオの評判や口コミ ※3) 0.6銭 0.3pips
FXブロードネット 0.2銭 0.5銭 1銭 0.6銭 0.3pips
LINE FX 0.2銭 0.5銭 1銭 0.7銭 0.4pips
外貨ex byGMO 0.2銭 0.5銭 1銭 0.7銭 0.4pips
ヒロセ通商
(LIONFX)
0.2銭 0.5銭 1銭 0.7銭 0.4pips
DMMFX 0.2銭 0.5銭 1銭 0.7銭 0.4pips
GMOクリック証券 0.2銭 0.5銭 1銭 0.7銭 0.4pips
外為どっとコム 0.2銭 0.5銭 1銭 0.7銭 0.4pips
FXプライムbyGMO(※1) 0.3銭〜0.6銭(※4) 0.6銭 1.1銭 0.9銭 0.6pips
外為オンライン 1銭 2銭 3銭 4銭 1pips
SBIFXトレード(※2) 0.09〜7.8銭 0.3〜15.8銭 0.69〜18.8銭 0.4〜12.8銭 0.19〜12.8pips
ネオモバFX(※2) 0〜0.3銭 0.GMOクリック証券 FXネオの評判や口コミ 4〜0.6銭 0.9〜1.1銭 0.6〜1.1銭 0.3〜0.9pips

※上記スプレッドは2020年5月24日時点の数値
※1 FXプライムbyGMOは現在スプレッド原則固定休止中
※2 SBIFXトレード・SBIネオモバイル証券でのスプレッドは取引量によって数値が変動
※3 LIGHT FX・みんなのFXのポンド/円のスプレッドは2020年6月30日まで縮小中
※4 FXプライムbyGMOは例外あり。米ドル/円の取引は、1取引当たり50万ドル超の場合は0.6銭になります。

SBI FXトレード(SBI FX TRADE)の評判・口コミは?スプレッドなどの特徴やアプリも徹底解説!

画像

SBIFXトレードの手数料の説明画像

引用:公式サイト

SBI FXトレードでは、取引手数料をはじめロスカット手数料や出金手数料など 各種手数料が無料 となっており、スプレッドが取引における実質的な手数料となります。

先述の通り、SBI FXトレードのスプレッドは業界最狭水準を誇っているため、 コストを抑えた取引が可能 です。

スワップポイントも高水準

SBI FXトレードのスワップポイント

引用:公式サイト

積立FXで外貨積立ができる

積立FXの画像

SBI FXトレードには、「積立FX」というユニークなサービスがあります。短期売買で利益を上げるのではなく、これは、ドルコスト平均法によって、 レート変動のリスクを平均化しながら外貨で資産形成をしていく ためのサービスです。

投資家が決めるのは購入する通貨と1か月あたりの購入額、購入頻度、そしてレバレッジです。FXは日々レートが変動しているので、「月に1回」だけでなく「週に1回」「毎日」といったように 毎月の投資額を細かく分けて購入するようにする と、より高いリスク分散効果が得られます。

業界初の即時信託保全と高い自己資本規制比率

SBI FXトレードは三井住友銀行とFXクリアリング信託株式会社の2社を信託保全先としています。 GMOクリック証券 FXネオの評判や口コミ 規模、信用度ともに確保されている と言って良いでしょう。

さらにSBI FXトレードでは信託保全の安全性をさらに高めるために、即時信託保全という業界初のスキームを導入しています。従来の信託保全は顧客から預かった資金をFX会社が信託保全先に信託するという流れですが、これだと信託保全が確定するまでに数日程度を要するため、 可能性は極めて低いですがこの数日間にFX会社が倒産するリスクがあります。

この空白を解消するために、SBI FXトレードは 顧客からの資金が直接信託保全先に入金され、即時信託保全されるスキーム を採用しました。これにより一切の空白がなく、安全性がさらに高くなっています。

即時信託保全の説明

信託保全はFX会社が倒産した時に意味を成すものですが、それ以前にFX会社が倒産しないことも重要です。倒産リスクを知る物差しとして自己資本規制比率がありますが、SBI FXトレードは 1,264.1%(2021年12月末) と、業界でも屈指の高さを誇ります。

通貨別/時間別売買比率などの有益情報がわかる

他の投資家がどんな注文を出していて、現在どんなポジションを保有しているのか という動向を知っておくことはとても有益です。SBI FXトレードはこうした情報発信に力を入れており、新規売買比率を通貨別、時間帯別に見ることができます。

通貨別/時間別売買比率

↑貨別の新規売買比率
参考:公式サイト

さらにこの他にも、通貨別に「成立値段帯別注文件数」が随時公開されています。これは「約定した注文のうちどのレートで注文を出していたか」が分かるので、 他の投資家がどのレートを狙って買いもしくは売りの注文を出していたのか が分かります。

時間帯別注文件数

↑時間帯別の注文件数

もうひとつ、「時間帯別注文件数」も見逃せないデータです。これはどの時間帯にどの程度の注文が出ているのかを通貨ペア別に見ることができるもので、他の投資家がどの時間帯を狙っているのか、さらに言うと 「どの時間帯に相場が動くと思っているのか」 をうかがい知ることができます。

SBI FXトレードのデメリット4つを解説

次に、SBI FXトレードのデメリットを4つ見てみましょう。いずれも特定のFX投資スタイルをとっている人にはデメリットとなりますが、総じて言えるのは GMOクリック証券 FXネオの評判や口コミ デメリットが少ない ことです。

スプレッドは業界最狭水準だが、取引量に応じて拡大

米ドル/円スプレッド提示率

SBI FXトレードのスプレッドは、業界でも最狭水準といえるものです。しかしそれは1,000通貨未満について当てはまるもので、 取引量が大きくなるにつれてスプレッドが拡大 します。

すでに触れているとおり、ドル円の「1~1,000通貨」のスプレッドは最大でも0.09。0.1銭が業界の最狭水準なので、さらに有利なスプレッドといえますが、「1,001~100万通貨」になるとスプレッドは拡大し、0.1~7.8となります。提示されるスプレッドにかなり開きがあるので、 流動性によってはスプレッドが大きく変動する ことも考えられます。

このように取引量に応じてスプレッドが拡大するのは、 FXの特性上やむを得ない 部分があります。FXは相対取引なので、売買注文を成立させるには反対の注文が必要です。取引量が大きくなるにつれてその注文と同規模の反対注文が少なくなるため、それを約定させるにはスプレッドを拡大する必要があるのです。

このため、SBI FXトレードのスプレッドは業界最狭水準であることは間違いないのですが、 それは1,000通貨未満の取引のみに言えることだ と補足しておく必要があります。

コールセンターの対応は24時間ではない

SBI FXトレードのオペレーターチャットの時間

FX会社の中には、24時間電話サポートを実施しているところもありますが、SBI FXトレードのコールセンターが対応しているのは 月曜日から金曜日の9時から17時まで です。

スキャルピングは公認されていない

わずかな利幅を狙った超短期売買のことを、スキャルピングといいます。 小刻みに上下変動をする為替相場との親和性が高いトレード手法 なので、FX投資家の中にはスキャルピングで取引している人は多くいます。

しかし、残念ながらSBI FXトレードでは スキャルピングは公認されていません。 SBI FXトレードで口座開設をする際に同意する必要がある契約締結前交付書面には、以下のように記載されています。

“(17)注文発注時のご注意事項 以下の注文を検知した場合、一時的に取引条件の変更、又は制限を加えさせていただい ております。
(中略)
b)短時間に、頻繁に行われる注文及び取引であって、他のお客様又は当社のシステムもしくはカバー取引等に著しい悪影響を及ぼすと認められる注文。 ”

この規定に違反してスキャルピングをしていると口座を凍結される恐れもあり、実際にそのような事例もあるようです。一度口座が凍結されると新規のトレードはできなくなるので、スキャルピングをしたいと考えている人は注意してください。

自動売買やデモトレードがない

SBI FXトレードはサービス形態がシンプルなので、デモトレードや自動売買といった派生的なサービスは提供されていません。FXを始めたばかりの人はいきなりお金を動かすよりもデモトレードを使ってFXの仕組みや注文方法、さらには実際にトレードをして慣れていくべきだと言われていますが、SBI FXトレードではそのためのデモトレードがありません。

ただデモトレードに関しては、 SBI FXトレードは最小売買単位が1通貨と極めて小さく、実質的にデモと変わらないほどの少額でFXの世界を体験することができます 。その意味では、あまり気にする必要のないデメリットといえるでしょう。

SBI FXトレードのツールを解説

PC専用ツール

多機能搭載のチャートならRich Client NEXT

Rich Client NEXT

SBI FXトレードのPC専用ツールのうち、最も多機能なリッチクライアント版は「Rich Client NEXT」です。元からあった取引ツールを2019年9月に大幅リニューアルしたものが現在のバージョンです。

Rich Client Nextの画像

ダウンロード不要・タブレット端末にも対応しているWEB NEXT

WEB NEXT

もう1つの取引ツールである「WEB NEXT」は、 特別なソフトをダウンロード、インストールする必要がない ブラウザ版です。

WEB NEXTの取引画面

また、 タブレット端末にも対応 しており、端末に合わせて使いやすいレイアウトに自動的に変換されます。

特にノートPCなど画面の小さいPCでFX取引をする方にとっては表示できる情報が少なくなってしまうのがネックですが、「WEB NEXT」は 必要十分な情報がうまく整理されている ので、画面の小ささを不利に感じないのも魅力です。

1タップで発注可能なスマホ専用アプリスマホ専用アプリ

SBIFXトレードのスマホアプリ

SBI FXトレードのスマホアプリは2019年10月に全面変更され、使い勝手がさらに向上。 チャート画面でトレンドラインを描画し保存することが可能 となったり、デザイン的な見やすさが向上されるなどの進化を遂げています。

SBIアプリ:チャート画面

↑実際のアプリチャート画面

新アプリは短期トレードがしやすい GMOクリック証券 FXネオの評判や口コミ 2WAY注文の使いやすさ をとことん追求しています。チャートと2WAY注文ボタンを見やすく配置し、建玉状況も同じ画面で分かるようにしているので、こまめに取引をしたい短期トレードに適しています。フォントにこだわり、 見やすく目に優しい配色・画面表示になっている点 も旧アプリと比較して改善されている点です。

SBIFXトレードの2way注文

↑2way注文画面

他社と比べて特徴的なのは、 画面分割が1・2・4と3タイプから選べること (2分割に対応しているアプリはあまりありません)。しかも、縦・横どちらの表示にも対応しています。

【2022年】ネット証券おすすめランキング10選!選び方や利用方法も徹底解説

ネット証券

今回は、そんなあなたに向けて「 2022年最新版のネット証券おすすめランキング10選! 」などを解説してきます。

【比較】ネット証券のおすすめ一覧表

ネット証券おすすめランキングTop10選!

SBI証券

SBI証券

口座数は800万件を突破していて、個人取引シェアNo1を獲得 しています。

SBI証券のおすすめポイント

そのうえ 24時間注文できたり、1株から取引できたりするので、初心者にも強く支持 されています。

また、 実績も優秀でIPOに関しては10年連続トップを獲得 しています。

SBI証券は全体的に使い勝手がよく実績もあるので、初心者の人はSBI証券から利用してみると良い でしょう。

SBI証券の特徴

SBI証券の評判

LINE証券

 LINE証券

2019年と比較的最近始まったサービスですが、 利用者数を着実に伸ばしていて2021年10月には100万口座を突破 しました。

LINE証券のおすすめポイント

株のタイムセールを利用すると対象銘柄が最大7%オフで購入できる のでお得です。

LINE証券の特徴

LINE証券の評判

楽天証券

2021年5月には600万口座を記録し、SBI証券の2倍のペースで利用者数が増えている と言われています。

楽天証券のおすすめポイント

らくらく投資は最初に9つの質問に答えると、AIが定めたコースに従って自動で運用 してくれる機能です。

楽天証券の特徴

楽天証券の評判

DMM株

DMM株のおすすめポイント

それぞれの価格帯を見ても、ネット証券最安値の数値を誇ります。

  • 25歳以下なら手数料が0円(キャッシュバックされる)
  • 新規口座開設で初月の手数料が0円

スマホアプリにはかんたんモードとノーマルモードの2種類が搭載 されています。

スマホでもストレスなく取引できるので、スマホをメインに株式投資したい人に適しています。

DMM株の特徴

DMM株の評判

auカブコム証券

auカブコム証券

auカブコム証券のおすすめポイント

auカブコム証券は5万円以下の取引なら手数料が55円と安いですが、 以下の条件に当てはまると手数料が無料になります。

  • 一日定額手数料コースを利用(100万円までの取引手数料が無料)GMOクリック証券 FXネオの評判や口コミ GMOクリック証券 FXネオの評判や口コミ
  • 25歳以下の人
  • シニア割:50~60歳なら手数料の割引率が2%、60歳以上なら4%
  • 女性割:女性であれば年齢に関係なく手数料が1%割引
  • NISA割:auカブコム証券でNISA口座を開設した人が継続年数に合わせて割引を受けられる

1株だと数百円から始めることもできる ので、リスクを冒さずに株式投資を始めたい人にぴったりです。

auカブコム証券の特徴

auカブコム証券の評判

マネックス証券

マネックス証券

特に 米国株で取引したい人に向いています。

マネックス証券のおすすめポイント

また、 マネックス証券では米国株手数料が「約定代金の0.45%」とわかりやすい のもポイントです。

マネックス証券の特徴

  • 〜10万円:110円
  • ~20万円:198円
  • ~30万円:275円
  • 〜40万円:385円
  • 〜50万円:495円
  • ~100万円:成行1,100円、指値:1,650円
  • 100万円以上:成行:約定金額の0.11%、指値:約定金額の0.165%
  • NISA:◯
  • 積立NISA:150銘柄
  • IPO実績:46社 (2021年)
  • 投資信託:約300銘柄
  • 米国株:約4,GMOクリック証券 FXネオの評判や口コミ GMOクリック証券 FXネオの評判や口コミ 500銘柄
  • 中国株:2,000銘柄以上
  • 信用取引:10銘柄

マネックス証券の評判

GMOクリック証券

GMOクリック証券

GMOクリック証券のおすすめポイント

GMOクリック証券は 2012年1月~2019 年12月において、FX取引高が8年連続国内1位を獲得 しています。

中でも 「はっちゅう君FX」は、FX初心者から上級者まで使えるほどの高性能を誇ります。

GMOクリック証券の特徴

GMOクリック証券の評判

SBIネオトレード証券 (旧:ライブスター証券)

SBIネオトレード証券

証券会社としての運用実績は70年以上にも及ぶ老舗 です。

2021年のオリコン顧客満足度ランキング 「ネット証券」部門の「取引手数料」では、7年連続1位 を獲得するほど実績も優れています。

SBIネオトレード証券のおすすめポイント

ちなみに 現物取引の手数料も5万円以下で50円という最安値で提供 しています。

さらに、 SBIネオトレード証券では常にお客様の声を取り入れて、より使いやすいツールへとアップデート されます。

SBIネオトレード証券の特徴

SBIネオトレード証券の評判

SBIネオトレード証券はSBIグループの子会社になったので、これからの成長が期待 できます。

松井証券

証券会社として長く運営していて、数々の業界初となるサービスを提供 しています。

  • 本格的インターネット取引「ネットストック」
  • 夜間先物取引
  • 一日信用取引
  • 無期限信用取引
  • 投資信託 購入手数料無料
  • ミニ・ボックスレート

松井証券のおすすめポイント

ボックスレート制とは、1日の買いと売りの約定代金で手数料が決まる制度 です。

松井証券の場合は 50万円以下なら手数料が無料なので、大量に取引しない人からすると得 です。

ちなみに、 25歳以下であれば1日の約定代金が50万円を超えても手数料が発生しません。

サポートレベルが高い証拠として、DI-Japan主催の 「証券会社における問い合わせ窓口格付け」において、最高評価を10年連続で獲得 GMOクリック証券 FXネオの評判や口コミ しています。

松井証券の特徴

松井証券の評判

岡三オンライン(岡三証券)

岡三オンライン

取引ツールが使いやすいと評判のサービスで、 「みんなの株式」ではネット証券ランキングの取引ツール部門で1位を獲得 しました。

GMOクリック証券の特徴・評価

GMOクリック証券トップページ

評価ポイントGMOクリック証券の"ここがオススメ!"

トップクラスの手数料の安さ

スマホ取引におすすめの取引ツール

安心のサポート体制

GMOクリック証券のおすすめサービスまとめ

詳細な財務分析ができる

財務分析イメージ

ログインのアカウントが取扱商品問わず同一

GMOクリック証券のNISA(ニーサ)への取組み

売買手数料が無料

GMOクリック証券の手数料

GMOクリック証券の手数料は常に業界最安クラス

ネット証券のなかでも常に1,2を争う手数料を提供してくれています。一時的にキャンペーン手数料を発表する会社よりも常に手数料が安い会社のほうが安心できますよね。同社は1約定ごと, 1日ごとの手数料プランですが, どちらも手数料はかなり安めです。

大口投資家の方は「信用取引VIPプラン」でさらにお得

GMOクリック証券のチャート分析ソフト

シンプルで見やすく使いやすいGMOクリック証券のチャート

なおGMOクリック証券では「シングル・サインオン」と言うサービスを採用しており, 口座開設が前提となりますが, 先物やFX, CFDなどが一つのID・パスワードでログインできますので金や原油, 為替通貨など色々閲覧できて便利ですよ。複数口座の管理が不安な型でも安心して使えますね。

GMOクリック証券のトレードツール

無料が嬉しい自社開発トレーディングツール「スーパーはっちゅう君」

GMOクリック証券の自社開発ツール「スーパーはっちゅう君」は個別銘柄情報, テクニカルチャート系, ニュース系と一通り情報が揃っているのですが, 特徴は何と言っても取引のしやすさです。

通常の注文は当然ですが, 無料でフル板が見れる+フル板からの1クリック注文, チャート注文など多様な注文スタイルをサポートしています。

GMOクリック証券の取扱商品

取引高世界一のFXに金や原油が取引可能なCFDが魅力

またもう一つの特徴として金・白金・原油などの商品, 国内外の株式指数および主要な個別銘柄のCFDが取引可能です。CFDは信用取引よりも更に資金効率に優れた投資商品ですので状況によって使い分けるのも吉かと思います。 ※ただしリスクも同時に増加しますのでリスク管理にはご注意ください。

GMOクリック証券のスマートフォンアプリ

注文しやすい直感的なスマホアプリ「GMOクリック証券 株」アプリ

スマートフォンで取引するユーザが増えてきたこともあり, ネット証券各社ではスマホアプリにかなり力を入れてきましたが, GMOクリック証券はその中でもかなり早い段階からスマホアプリを開発・提供してくれています。

GMOクリック証券(FXネオ)の評判は?メリット・デメリットや初心者向けの基本情報を解説!

オールマイティー・ゆったり型のFX会社GMOクリック証券

GMOクリック証券の取引コスト

引用:公式サイト

GMOクリック証券は、米ドル/円やユーロ/円、ポンド/円、豪ドル/円に代表される人気通貨ペアを中心に、 常に低コストを追求 しているFX会社です。

スマホ主体で分析やトレードがしたい人

画像

引用:公式サイト

GMOクリック証券の強みの1つは、 スピーディーかつハイレベルな開発力 です。トレードシステムの開発を内製化しているため、きめ細かなアップデートが可能になっています。

FXだけでなく株・CFD・外為オプションにも投資がしたい人

GMOクリック証券が提供している金融商品はFXだけではありません。例えば「株を長期保有しながら、FXでは短い波を狙っていく」といった ポートフォリオ運用が1つの口座でできる のもGMOクリック証券の魅力といえるでしょう。

コラム:スキャルピングは可能?

GMOクリック証券のメリット5つを紹介

  • PC/スマホツールが使いやすい
  • 信託保全は4行で安全性が高い
  • 一つの口座で複数の金融商品が取引可能
  • クリック365での取引も可能
  • 電話での問い合わせが24時間可能

PC/スマホツールが使いやすい

GMOクリック証券はFX専業ではなく 株や先物、CFDなども手掛けている 、とても守備範囲の広い会社です。そのためPC、スマホともに取引ツールもたくさんあるのですが、その中でFX向けに用意されているのが「はっちゅう君FXプラス」と「FX TOOLBAR」、そして「プラチナチャートプラス」です。そしてスマホ向けには「GMOクリック FXneo」というアプリが用意されています。

GMOクリック証券で提供されている取引ツールはいずれも 自社開発のオリジナル なので、他社とは見た目や使い勝手などに違いが見られますが、総合証券会社ならではの豊富なノウハウに基づいたツール設計になっています。

また「FX TOOLBAR」はInternet Explorerで利用できるツールバーで、GMOクリック証券のページ以外を利用していても、為替・指数・商品のリアルタイムレートが確認可能。「常にレートをチェックしたい」という人にとっては有効なツールになるでしょう。

GMOプラチナチャート

信託保全は4行で安全性が高い

万が一、FX会社や証券会社が倒産した時に備えて、顧客が預けていたお金を守るために導入されているのが 信託保全 です。これは金融庁の認可を受けているすべてのFX会社に義務づけられていることなので、GMOクリック証券ももちろん導入しています。

これだけだと「普通」なのですが、GMOクリック証券は さらなる安全を確保 しています。大手のGMOクリック証券が倒産するような事態になったら、金融業界全体に大きな危機がやってきているかもしれません。

そんな状況では信託保全先が経営危機になる可能性も否定できないですから、信託保全先の「質」と「量」にも注目したいところです。 GMOクリック証券は三井住友銀行、みずほ信託銀行、三井住友信託銀行、日証金信託銀行の4行を信託保全先 としており、「質」「量」ともに対策されています。

自己資本規制比率が高いほど潤沢な資金を保有していると判断できるのですが、GMOクリック証券は 自己資本規制比率が472.8%(2021年12月現在) と高い数値を維持しており、この点においても安全性が高いといえるでしょう。

一つの口座で複数の金融商品が取引可能

その中でFX取引をするためのサービスは「FXネオ」と「くりっく365」ですが、それ以外にも株や投資信託、先物、CFD、バイナリーオプションなどたくさんの金融商品を取り扱っています

これらは 「シングルサインオン」といって、1組のIDとパスワードで複数のサービスが利用できる仕組みを採用している ので、GMOクリック証券に口座を開設するとFX以外の多彩な金融商品を取引できるようになります。

FX取引以外のサービスは不要なら、FX専用取引口座の開設をおすすめします。なぜなら、FX専用取引口座だとスマホを使った本人確認が可能なので 最短即日で口座開設が完了するから です。もちろん、FX専用取引口座を開設したあとで、証券取引口座を開設することも可能です。

「くりっく365」での取引も可能

くりっく365の画像

先ほどGMOクリック証券には「FXネオ」と「くりっく365」のFXサービスがあると述べました。「FXネオ」はFX会社が提供している一般的なサービスで、店頭FX取引といいます。これはFX会社が自社の仕組みで運用しているサービスで、 顧客とFX会社が取引相手となってFX取引 をします。

特定のFX会社を利用することには倒産リスクや一部の悪質なFX会社による問題行為がリスク要因として懸念されますが、取引所FXだとそういったリスクがなく 安全な環境でFXが可能 になります。

その他にも スワップポイントが一本値(買いと売りのスワップが同額) であるなどコスト面でのメリットもあり、「くりっく365」を選んで利用するFX投資家も少なくありません。

電話での問い合わせが24時間可能

GMOクリック証券のデメリット4つを解説

  • 1,000通貨での取引ができない
  • ロスカット手数料が発生する
  • GMOクリック証券 FXネオの評判や口コミ
  • 情報力が強くない
  • 一度の注文量と建て玉上限が少ない

1,000通貨での取引ができない

最近では1,000通貨単位で取引できるFX会社が多くなりましたが、GMOクリック証券では不可です。 GMOクリック証券のFXは最小取引単位が なので、数万円程度の少額から始めたいというニーズの人には少々厳しいかもしれません。

ロスカット手数料が発生する

日本国内のFX会社はおおむね強制ロスカットが発動したとしてもポジションを決済するだけなのですが、 GMOクリック証券ではロスカットが発動すると手数料が発生 します。これは日本国内のFX会社では珍しいことです。

これはもちろん、 強制的に発動されたロスカット時のみに発生 します。含み損の拡大を防ぐために自ら出した損切り注文は「強制ロスカット」ではないので、手数料は発生しません。

ロスカットになると、証拠金の大部分を失うことになります。ただでさえ資金を減らすことになるわけですが、その上で手数料が発生するのですから、 事前のリスク管理はより一層重要 といえます。

ワンポイント
強制ロスカットは、預けている資産以上の損失を負わないための「緊急措置」です。FX会社側としても、顧客が口座残高以上の損失を被った場合、その金額を個別対応して徴収しなければなりません。そんな事態を防ぐための緊急措置なので、そもそも 強制ロスカットが発動しないようなトレードをすることが大切 です。 GMOクリック証券の強制ロスカット手数料は気になるところかもしれませんが、「手数料があろうがなかろうが、この制度を一度も使わないでトレードを続けることが当たり前」と思っておきましょう。

情報力が強くない

ファンダメンタルズを重視してFX取引をする人の中には、FX会社から配信されるニュースやコンテンツなどを参考にしていることが多いでしょう。それゆえに情報力でFX会社を選びたいところですが、GMOクリック証券は 情報力においてそれほど強いとは言えない部分 があります。

上記の情報サービスだけでもFXに関連するニュースを知るだけなら十分ですが、FXのトレード技術をこれから上達させていきたい人にとっては独自のコンテンツや情報発信も重要になります。その点においてGMOクリック証券は特に 独自のコンテンツを配信していない ので、すでにある程度の知識や技術を持った人向けのFX取引サービスと考えたほうが良いのかもしれません。

一度の注文量と建て玉上限が少ない

GMOクリック証券には、 一度に出せる注文量の上限と、建て玉(保有ポジション)の上限が少ない という特徴があります。

GMOクリック証券の口座開設までの流れ

GMOクリック証券でFX取引をするには、2つの方法があります。1つは シングルサインオンの証券取引口座 で、もう1つは FX専用取引口座 です。それぞれについて口座開設までの流れを解説します。

シングルサインオン用証券取引口座

共通の証券口座で取引できる商品は?

  • 株式
  • 投資信託
  • 先物オプション
  • FX
  • 外国為替オプション(バイナリーオプション)
  • くりっく365(取引所FX)
  • CFD
  • 株バイナリーオプション

申込記載内容は?

  • 氏名、フリガナ、ローマ字
  • 生年月日、性別
  • 郵便番号、住所
  • 電話番号、メールアドレス
  • 国籍情報
  • 特定口座の開設有無
  • GMOクリック証券からの案内有無
  • 同時取引口座申込の有無
  • GMOあおぞらネット銀行口座申込の有無

口座開設に必要な書類は?

  • マイナンバーが記載されている書類
  • 運転免許証、住民基本台帳カード、個人番号カード、パスポート、各種健康保険証、各種年金手帳、印鑑登録証明書、住民票の写しなど本人確認書類の中から「顔写真付きのものなら1点」、「顔写真なしのものなら2点」

取引までの流れ

①申込フォームに必要事項を入力

②マイナンバーと本人確認書類を提出

本人確認書類の提出方法は、「スマホでスピード本人確認」「アップロード」「郵送」「ICカードリーダー」の 4つ から選ぶことができます。このうち 最も手続きが速いのはスマホを利用した本人確認 です。

③口座開設完了手続きの案内が届く

最短当日!FX専用取引口座

①申込フォームに必要事項を入力

②マイナンバーと本人確認書類を提出

本人確認書類の提出方法は、「スマホでスピード本人確認」「アップロード」「郵送」「ICカードリーダー」の4つから選ぶことができます。このうち 最も手続きが速いのはスマホを利用した本人確認 で、スマホで撮影した本人確認書類を送信すると、最短当日で口座開設を完了することができます(FX専用口座の場合)。

③口座開設完了手続きの案内が届く

口座開設の特典について

この特典は、「口座開設月の翌々月末の最終営業日のニューヨーククローズまでに、 取引量に応じた金額がキャッシュバック される」というもの。キャッシュバックの最低額は5,000円ですが、これを達成するための条件は「500万通貨以上~1,000万通貨未満」なので、1万通貨取引であれば約2ヵ月で500回以上。もっとも低い条件でも、1万通貨のデイトレードでは少々厳しいかもしれません。

FX会社の配布する特典全般にいえることですが、達成条件は少額トレーダーには難しい場合がほとんどです。 自分のトレードスタイルで対象になるかどうか をよく考えて選びましょう。

GMOクリック証券のツールを解説

PC専用ツール

ブラウザ取引|1画面で取引が完結

GMOクリック証券のブラウザ取引

「ブラウザ取引」は、新たなソフトのインストールをすることなくブラウザ上の操作でFX取引ができるシステムです。 必要十分な機能が1つの画面にまとめられている ので、一般的なFX取引はすべてここで完結できます。特に目新しい機能はありませんが、普段使っているPC以外の環境でスポット的にFX取引をしたい時や、ノートPCで取引をしたい時などに役立ちます。

プラチナチャートプラス|豊富な描画機能で自由にカスタマイズ

GMOプラチナチャート ダーク画面

「プラチナチャートプラス」は、 チャート分析に特化した高機能ツール です。使えるテクニカル指標がとにかく多いことや描画機能に優れていることは当然なのですが、ユニークなのは「ニュース機能」です。

GMOの経済ニュース

チャートだけを見ていると突然の急変動が起きても理由が分からないことがあります。「プラチナチャートプラス」の「ニュース機能」は チャート上にニュースをコメント形式で表示できる ので、相場に何かが起きた時の理由がすぐに分かります。この理由が分からないばかりに分析を間違えてしまうのを防げる、秀逸な機能と言えるでしょう。

はっちゅう君プラス|直感的な操作性×多機能

はっちゅう君プラスの画像

「はっちゅう君プラス」は、GMOクリック証券が提供している取引ツールの中でフラッグシップともいえる 「全部入り」のツール です。あまりに多機能なのですべての機能を使う投資家はいないと思いますが、FXにまつわるいろいろな機能がある環境でトレードをしたい人に適しています。

「プラチナチャートプラス」にも必要十分の機能がありますが、「プラチナチャートプラス」よりも 直感的な操作性が実現 されています。見たい部分をドラッグするだけで拡大できるなど、一度これに慣れると他の取引ツールが使いづらく感じるほど滑らかなのが特徴です。

スマホアプリ

GMOクリックFXの画像

しかし、何といっても目を引くのが 「Actionボタン」機能 です。チャートが表示されている画面にある「Action」のボタンをタップすると、そこに表示される横ラインを スワイプで移動させながら注文ラインを設定 することができます。すでにポジションを保有している時にOCOで利確と損切りの注文を出す時などに威力を発揮します。

その他ツール

GMOクリック証券にはユニークな取引ツールがたくさんあるので、その中から「FX TOOLBAR」「モバトレ君」「FX Watch」の3つをご紹介します。

FX TOOLBARの画像

「FX TOOLBAR」はパソコン用のツールで、定番ブラウザである「Internet Explorer」にツールバーとして組み込むことができる取引ツールです。主要レートや経済ニュースが常にブラウザ上に表示されるので、パソコンを使う時間が長い人は活用する価値が高いといえるでしょう。

モバトレ君の画像

「モバトレ君」はスマホではない ガラケー向け のFX取引サービスです。かつては多くのFX会社が同様のサービスを提供していましたが、スマホの普及に伴って順次終了させていおり、今も健在なのはとてもユニークといえるでしょう。ガラケーで、FXだけでなく株や先物、CFDも取引できるのも非常に珍しい特徴です。

FXwatch!の画像

「FX Watch」は、まさに未来を感じさせる取引ツールです。Android Wear向けのアプリで、腕時計型の端末とポケットやカバンの中にあるAndroidスマホを連動させることによって、 スマートウォッチ上にレートやチャートなどを表示 させることができます。

おもしろいのは、気になるレート変動があったときにスマートウォッチを長押しするとスマホ側で取引アプリが起動できることです。これなら「おっ、これはチャンスだ」と思った 数秒後には注文を出すことができる ので、文字通り「いつでもどこでもFX」が実現します。

ワンポイント

DMM FX、IG証券と、GMOクリック証券を比較!

ポイントを貯めて使うならDMM FX

DMM FX ポイント交換の画像

DMM FXにあって、GMOクリック証券にないものといえば、トレードをすることで貯まっていくポイントシステムでしょう。トレードをするごとにポイントが蓄積され、あとでまとめて現金化できるため、実質的に 取引コストが下がる ことになります。

またポイント付与にはブロンズ、シルバー、ゴールドのランクがあり、 一定期間のトレード回数が多いほど昇格 していきます。もちろんランクが高いほど、トレードごとに付与されるポイントが増えていきます。

ノックアウトオプション、マイナーな通貨ペアをトレードするならIG証券

IG証券は、非常に取扱銘柄が多い取引口座で、FXなら約100種類の通貨ペアをトレードできます。GMOクリック証券の20種類、DMM FXの21種類と比べて、はるかに種類が豊富。 ノルウェークローネ、デンマーククローネ、ポーランドズロチといった珍しい通貨も標準ラインナップされています。

また、 ノックアウトオプションが使える のもIG証券の強みです。ノックアウトオプションとは、エントリー時に最終損切り価格を決めておくことで、実際にその価格に達した場合の損失を支払えばポジションを持てるという、FXによく似たオプション取引のことです。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる