外為トレードバトル

ETF購入におすすめの証券会社は

ETF購入におすすめの証券会社は
ハイト

ETFと投資信託の違いとは?月5万円以上投資するなら米国株ETFを始めよう

インデックスファンドと投資信託はどちらがおトクか手数料で比べてみた.001

インデックスファンドとETF

手数料がどんどん増えているように見えるが、累積手数料で支払っている額というグラフなので間違えないように。月5万円以上で塩漬けにする場合はある種の手数料だと思って考えれば安いものだと思う。

再投資にかかる税金(インデックスファンドの場合には勝手に分配金が再投資されるので無税)・為替手数料・手間などを考慮すると微妙でしょう。 初心者はインデックスファンド一択。

10年後から少しずつ解約して楽しみたい場合

  • 税金は?
    →米国でファンドが分配器を受けた時と、日本で個人が受けとった時の二重課税になるが、確定申告すれば米国分は取り戻せる
  • 外国税額控除は?ファンズオブファンズの場合はどうなるの?
    →ファンドが分配金を再投資するときにも、分配金に税金はかかっているらしいが、私たちの手元に来ないため、日本の税額はかからない。
  • 為替はどうなる?
    →証券口座でUSドルに変えてからじゃないと海外ETFは購入不可(為替の影響を受けるし手数料も…)
  • 海外ETFを購入する手数料は
    →上述したようにかかります…。
  • ファンドを解約した場合にはどうなるの?
    →キャピタルゲインなので税金がかかります

インデックスファンドとETF

ただ、これも実質リターンが変わったり、為替が変更したりすると、変わってくるグラフなのであまり鵜呑みにしないで欲しい。

毎月5万円以上積み立てる場合にはETFでの投資も検討の余地が出てくるのだ。

  • 月5万円以下:クレジットカードで投資信託に投資する
  • 月5万円以上:月5万円までは、クレジットカードで投資信託投資して、5万円以上はETFに投資

投資信託とETFの違いから、あなたに適した投資商品を購入しよう

  • 1回以上リバランスをすると、インデックスファンドの方が有利になる
  • 塩漬けで持ち続けるならETFの方が有利

投資初心者は愚直にインデックスファンドをコツコツ積み立てるのが、一番確実な方法なのである。

コストが安いネット証券は投資の利益が出しやすい?

実際に1000万円を元手にコストが年率0.2%と年率0.6%では、 30年後に400万円以上の違いが出る こともあります。

賢く投資をするなら、 実質コストが安い証券口座がオススメ。

▼楽天証券「ポイントがえげつないほどたまり二重で投資できる」

    ETF購入におすすめの証券会社は
  • 楽天カードで溜まったポイントでポイント投資が簡単にできる!
  • クレジットカードで毎月5万円の積立投資で最大500P!
  • 楽天市場での購入が+1%還元される楽天SPUの仲間入りも!

▼SBI証券「海外ETFでのインデックスファンド投資は最安」

  • 海外ETFを購入は0.45%で楽天証券・マネックス証券と同じですが、100万円以上購入時の為替手数料が安い
  • 海外ETFにも定期買い付けサービスあり。ほったらかし運用も可能
  • ETF購入におすすめの証券会社は
  • インデックスファンド以外にも投資をしたい人はSBI証券がオススメです

「資産形成がしたい…」

年金問題や老後に危機感を感じるサラリーマン向けに、インデックスファンド投資講座をWeb上で開催中

インデックスファンドの特徴は 手堅く資産を築くこと!

投資講座ガイダンス:サラリーマンに投資がオススメな理由?投資のメリットは稼げるだけじゃない!

人気ETF『VT』の分配金はいつ?配当金推移や利回り、構成比率など総まとめ

人気ETF『VT』の分配金はいつ?配当金推移や利回り、構成比率など総まとめ

ハイト

VTは世界三大運用会社のVanguardが手がけるETFで、全世界47か国の企業に幅広く投資ができる、いってしまえば世界中の株式市場にまるごと投資できるETFです。

ハイト

そこは世界のVanguard社が手がけるだけあって、経費率0.ETF購入におすすめの証券会社は 1%を下回る低水準です。

VT(バンガード・トータル・ワールド・ストックETF)とは?

VT(バンガード・トータル・ワールド・ストックETF)とは、 米国を含む先進国と新興国約47ヵ国の大型・中型・小型株約8,000銘柄の株価に連動したETF です。

運用会社は世界三大運用会社の一つ、Vanguard社です。

シンボルVT
運用会社Vanguard
組入銘柄数8,789
経費率0.080%
設立年2008年6月24日
純資産額226.6億ドル
※2020年12月末、バンガード公式HPより作成

ハイト

VTの分配金(配当金)はいつ?

VTの配当金推移と利回り

これを元に 最新の配当利回り を計算すると次のようになります。

ハイト

VTの株価(基準価額)の推移

VTの市場構成比率

VTの市場構成比率

※2020年12月末時点。バンガード公式HPから作成。

ハイト

VTの構成銘柄上位

シンボル銘柄名構成比率
AAPLApple Inc.3.021%
MSFTMicrosoft Corp.2.52%
AMZNAmazon.com Inc.2.112%
FBFacebook Inc. Class A1.046%
GOOGLAlphabet Inc. Class A0.831%
GOOGAlphabet Inc. Class ETF購入におすすめの証券会社は C0.816%
BABAAlibaba Group ETF購入におすすめの証券会社は Holding Ltd. ADR0.727%
TSLATesla Inc.0.66%
700Tencent Holdings Ltd.0.657%
JNJJohnson & Johnson0.599%
JPMJPMorgan Chase & Co.0.561%
VVisa Inc. Class A0.558%
PGProcter & Gamble Co.0.531%
BRK.BBerkshire Hathaway Inc. Class ETF購入におすすめの証券会社は B0.522%
UNHUnitedHealth Group Inc.0.499%

ハイト

【セクターETF】VDCとは?株価や配当利回り、構成銘柄などを分かりやすく解説!

VDC アイキャッチ

VOO vs VDC

出典:Portfolio Visualizer

    ETF購入におすすめの証券会社は
  • Portfolio
    投資している銘柄
  • Initial Balance
    初期資産額
  • Final Balance
    最終資産額
  • CAGR(Compound Average Growth Rate)
    年平均成長率
  • Stdev
    ポートフォリオのリスク
  • Best Year
    一番良いパフォーマンスをあげた年の上昇率
  • Worst Year
    一番悪いパフォーマンスをあげた年の上昇率
  • Max. Drawdown
    最大下落率
  • Sharpe Ratio
    リスク調整後リターンを測るもの。数値が大きいほど効率よくリターンを得られたことを意味する。
  • Sortino Ratio
    ファンドが下落した時だけのリスクを考慮してリターンを計算した指標。数値が大きいほど下落局面に強い事を意味する。
  • Market Correlation
    米国市場との相関係数。1に近いほど米国市場と近い値動きをし、-1に近いほど米国市場と逆の動きをする。

リターンだけみればVOOの方が高いですが、注目すべきはリスクや下落率です。

しかし、分配金を受け取るたびに税金を支払う必要があるため、 効率的な資産形成には向いていません

より高いリターンを上げたい方は、VGTなどのグロース株に投資できるETFもおすすめです。

あわせて読みたい

ETF購入におすすめの証券会社は
セクターティッカー1年平均リターン5年平均リターン▲
情報技術VGT -2.20% 21.29%
一般消費財VCR -15.05% 13.89%
S&P500VOO-0.28% 13.36%
ヘルスケアVHT2.05%13.05%
素材VAW0.02%11.52%
金融VFH -5.18% 10.36%
エネルギーVDE73.53%10.25%
公共事業VPU16.89%9.84%
資本財VIS -10.41% 8.66%
生活必需品VDC6.01%8.38%
不動産VNQ1.99%7.81%
通信サービスVOX -24.69% 3.60%
Vanguardをもとに作成(2022年6月14日)

他セクターETFと比べると、 1年・5年平均リターンの乖離が一番小さい ことがわかります。

セクターローテーション

SBI証券を元に作成

人気ETF『VT』の分配金はいつ?配当金推移や利回り、構成比率など総まとめ

人気ETF『VT』の分配金はいつ?配当金推移や利回り、構成比率など総まとめ

ハイト

VTは世界三大運用会社のVanguardが手がけるETFで、全世界47か国の企業に幅広く投資ができる、いってしまえば世界中の株式市場にまるごと投資できるETFです。

ハイト

そこは世界のVanguard社が手がけるだけあって、経費率0.1%を下回る低水準です。

VT(バンガード・トータル・ワールド・ストックETF)とは?

VT(バンガード・トータル・ワールド・ストックETF)とは、 米国を含む先進国と新興国約47ヵ国の大型・中型・小型株約8,000銘柄の株価に連動したETF です。

運用会社は世界三大運用会社の一つ、Vanguard社です。

シンボルVT
運用会社Vanguard
組入銘柄数8,789
経費率0.080%
設立年2008年6月24日
純資産額226.6億ドル
ETF購入におすすめの証券会社は ※2020年12月末、バンガード公式HPより作成

ハイト

VTの分配金(配当金)はいつ?

VTの配当金推移と利回り

これを元に 最新の配当利回り を計算すると次のようになります。

ハイト

VTの株価(基準価額)の推移

VTの市場構成比率

VTの市場構成比率

※2020年12月末時点。バンガード公式HPから作成。

ハイト

VTの構成銘柄上位

シンボル銘柄名構成比率
AAPLApple Inc.3.021%
MSFTMicrosoft Corp.2.52%
AMZNAmazon.com Inc.2.112%
FBFacebook Inc. Class A1.046%
GOOGLAlphabet Inc. Class A0.831%
GOOGAlphabet Inc. Class C0.816%
BABAAlibaba Group Holding Ltd. ADR0.727%
TSLATesla Inc.0.66%
700Tencent Holdings Ltd.0.657%
JNJJohnson & Johnson0.599%
JPMJPMorgan Chase & Co.0.561%
VVisa Inc. Class A0.558%
PGProcter & ETF購入におすすめの証券会社は Gamble Co.0.531%
BRK.BBerkshire Hathaway Inc. Class B0.522%
UNHUnitedHealth Group Inc.0.499%

ハイト

金の地金はどこで取引できるのか?扱っている会社とその特徴について!

金の地金はどこで取引できるのか?扱っている会社とその特徴について!


金地金の特徴と、各企業からの購入方法についてご紹介します。金地金は貴金属商などで購入できますが、店舗で直接購入するほかに、店舗に行かずに電話購入する方法もあります。また、証券会社を経由して金ETFや金先物取引を利用して現物と交換する方法もあります。

金地金とは、金の延べ棒のこと

金地金はどこで購入できる?

金地金はどこで取引できる?

金地金は金ETFや金先物取引でも現物に交換できる

金地金は金ETFや金先物取引でも現物に交換できる

よく読まれている記事

注目のキーワード

当サイトのコンテンツは情報提供を目的としており、当社取り扱い商品に関わる売買を勧誘するものではありません。内容は正確性、 完全性に万全を期してはおりますが、これを保証するものではありません。また、当資料により生じた、いかなる損失・ 損害についても当社は責任を負いません。投資に関する最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたします。 当資料の一切の権利は日産証券株式会社に帰属しており、無断での複製、転送、転載を禁じます。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる