ちなみにたとえば金利・貸株料が1.8%というのがどのくらいのコストか簡単に計算します。100万円の株を金利1.8%で一年間持っていると18,000円の金利がかかります。デイトレードだと1日分の金利しかかからないので、18,000÷365=49.3円となります。 100万円の株をデイトレードで売買すると49.3円のコストがかかる計算 となります。
クリック証券・はっちゅう君FXでの、土日の注文について
現在クリック証券で、はっちゅう君FXを使っています。 いつもは金曜日の夜には全て決済してしまうのですが、今回は忘れてしまい月曜まで建て玉を持ち越してしまいました。 そこでお聞きしたいのですが、 はっちゅう君FXを主に使っているのですが、市場が閉まっている土曜、もしくは日曜日に出した決済注文は、月曜日になれば適用されるでしょうか? はっちゅう君FXの画面にログインして、決済注文を出すことは出来たのですが、それが土日の為、月曜日にその注文が生きているか不安です。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただけないでしょうか。 宜しくお願い致します。
質問者が選んだベストアンサー
発注君は使ったことがないのですが、基本は同じはずです。 土日や取引停止時に出したオーダーは、月曜日(システム取引開始時)に適用されます。 ただし、成り行き注文はできずに、ペンディングオーダー(指値)のみが可能です。 その際に開始時に値が飛んだ場合、約定するなら、飛んだ値段で約定します。 良くも悪くもです。
その他の回答 (3)
- 2009/02/15 14:28 回答No.3
- 2009/02/15 13:34 回答No.2
発注の際に有効期限を選択できると思いますよ。 私は土日に発注しないので確実な回答ではないかもしれませんが、 発注時に無期限に指定するとかできますよ。
- 2009/02/15 01:はっちゅう君FX利用規約 41 回答No.1
>はっちゅう君FXを主に使っているのですが、市場が閉まっている土曜、もしくは日曜日に出した決済注文は、月曜日になれば適用されるでしょうか? 土日に決済ってできなくないですか? 確か1回やったことがあるんですけど、弾かれた記憶があります。 そのときは土曜だったのでメンテナンス中だったから、ダメだったのかも。。
質問者からのお礼 2009/02/15 02:50
回答ありがとうございます。 書き方が悪かったです、申し訳ありません。 土日の決済は出来ないと思うのですが、決済の注文を出しておき、その決済注文が月曜日に生きているかというのをお聞きしたかったのです。 例えば、 上がると思い金曜日に買いから入り、週明けまで持ち越したのですが、思惑と違い下がりそうだと感じて、市場が閉まっている土日に損切りを設定してOCOで決済注文を出した場合でも、その注文が月曜日に執行されるのでしょうか?(OCOのどちらかで約定した場合ですが)
関連するQ&A
GMO クリック証券で株式の売り注文を実行しようと試みると、 以下のエラーになります。 ---------------------------------------- 市場が注文を受け付けていません。 はっちゅう君FX利用規約 ---------------------------------------- どうやら、 説明を見る限りでは、 今後は平日の市場取引時間帯のみしか注文を受け付けなくなったようです。 これでは私のような会社員は事実上 注文不可能になります。 これまでもGMO クリック証券には ひどい目に合わされてきましたが、 ついに証券会社を変更せざるを得なくなりました。 というか、 もっと早く変更するべきだったのですが。 そこで質問です。 皆さんがしようしている証券会社では、 土日などの市場が閉鎖されている時間帯でも注文を受け付けているかどうかを教えていただきたいのです。 インターネットで調査しても、 注文価格比較などは 多くのサイトで掲載しているのですが、 注文受付可能時間帯は ほとんど掲載されていません。 よろしく お願い致します。 ************************************************** 注意: OKWave の不具合により、いかのエラーのため返答できませんが、全部の回答を見ています。 ---------------------------------------- この操作は実行できません。 再度ログインをお試しいただき、改めて操作手順をご確認ください。 問題が解決しない場合は、FAQを御確認のうえ、お問い合わせください。 ---------------------------------------- この不具合について OKWave 管理者に問い合わせても、嘘の返答があるだけなので無駄です。 http://okwave.jp/qa/q9226301.html
FX会社は大体土曜日の午前中の6時ころにレートがストップします。 しかし、実際のレートはまだ動いていますよね? 例えば 日本時間の日曜日のある時点で 米ドル/円が FX会社のレートが 100.はっちゅう君FX利用規約 00 (つまり土曜日の6時からずっとこのレート) 実際の為替レートが90.00だった場合。 日曜日の時点で、99.99円で売りの逆指値注文を入れておくとします。 月曜日になり、レートが80.00円になった時、99.99-80.00=+19990pips ということになるのでしょうか? はっちゅう君FX利用規約 つまり、土曜日午前6時の時点で止まったFX会社のレートと月曜日にFX会社のレートが動いたときのレートとの差はどうなるのでしょうか?
ETCでの高速道路割引(一般的な土日、どこまでも1000円というもの)について、日にちをまたぐ場合の適用を教えてください。 (1)月曜乗って、月曜(もしくは、火曜でも・・・)降りる (2)金曜(もしくは、木曜・・・)乗って、土曜(または日曜)降りる (3)土曜(または日曜)乗って、月曜(もしくは火曜・・・)降りる (4)土曜乗って、土曜(または日曜)降りる この中で、(1)が1000円の適用外なのは当然ですし、(4)が1000円の適用なのは当然だと思うのですが、(2)、(3)はいかがでしょうか?御存知の方、教えてください。いろいろ見てみましたが、確証が得られませんでした。
クリック証券でFXをやろうかと思っています。 すべてのスピード注文の操作に関して私にわかりやすく教えて下さい。 最初の画面には 両建て、決済逆指値同時発注があります。 両建ての意味はわかるのですが、両建てをチェックしてその後どうすればいいのですか? 決済逆指値同時発注はよくわかりません。 次に設定について 逆指値決済発注設定がよくわかりません。 どうなると予測したときにどこをどういじるとどういう効果があるのか。 ぐぐればでてくると言わずに物分りの悪い私にわかりやすく教えて下さい。 もちろんわかりやすHPを教えてくださるだけでも結構です。
この度はよろしくお願い申し上げます。 現在、GMO証券のFXをやっております。 主にパソコンのみの取引ですか、この度iPhoneでもアプリを取ってトレードをしようと思っております。 その際に、iClickFXneoというGMOの専用トレードアプリは指値注文や逆指値注文や指値、逆指値決済は出来るのでしょうか? お手数おかけしますがよろしくお願い申し上げます。
これまでに数年間FXを行ってきたのだが、最初はSBI証券で売り買いを行っていて、そこそこ儲けも出ていた。所が、判断を誤って赤字になってしまい、赤字になったものはそのまま放置して、別の取引をやっていると、ある日突然放置していた赤字が消えてしまう。最初は何が何だかわからなかったが、どうやら証券会社の方で赤字をかってに処分してしまったらしい。所謂損切りを、こちらの意志とは無関係に証券会社のほうでかってにしてしまうということのようなのだ。 まあ、たいした金額でもないし、儲けも出ているのでさほど気にもしていなかったのだけれど、こちらの意志とは無関係に勝手に証券会社が赤字を消すというのが気に入らなかった。それに手数料も高いと言うことも気に入らない理由のひとつだった。 そこでネットを見ているとたくさんの証券会社の中から、SBI FXトレードという証券会社があることを知って、評判も悪くないようなのと手数料が格段に少ないので、この証券会社と取引をすることにした。所が、この証券会社はSBI証券の比ではないほどに次々とかってに赤字を消していくということをする。 大きな赤字が出ていたのが、急に値動きがこちらにとって有利な状況になり、この調子でいくと明日の朝までには赤字が解消するかも知れないと思ってみていると、しばらくしてふとモニターを見ると赤字が消えている。 なんでだ!怒り心頭で翌日証券会社に文句を言ったが、聞く耳を持たない。 要するに、かってに決済をしたことを証明する手段が無いことを良いことに、口から出任せを言って適当にごまかすのだ。 当初は仕方が無いと思っていたが、こうしたことが何度も何度も続き、とんでもないごろつき会社だと言うことがはっきりしたことから、この証券会社とは縁を切ることにしたが、全部で数十万円は確実に損をさせられている。 そこで今度は「みんなのFX」という証券会社が人気の上位にあったので、この証券会社で取引をし始めたのだが、FXの場合、赤字が増えていき、保証金額が100%を下回ると、強制的に決済されてしまうようになっていることが多いようなのだが、SBI証券会社であれば100%を下回った時点で警告が来るので、その時点で追証というお金を入れるか自分でこれなら今決済しても良いという物を選んで決済処分するかのどちらかを選択できる。翌日の朝までにどうするかを自分で考える時間が与えられる。所が、みんなのFX(トレーダーズ証券)というふざけた名前の証券会社は警告も何も無く、100%を下回ると直ちに決済をしてしまう。つまり、有無を言わさずに赤字を皆無くしてしまうのだ。これは別の言い方をすれば損を確定してしまうわけで、最悪の状況なのだが、みんなのFXでは考える余地などないし、24時間画面を見続けるなどと言うことは不可能なので、寝ている間だとか外出している間に急激に価格が動いて100%を割ってしまったと言うことになると、もうその時点で終わりという訳なのだ。この100%を割った時というのは最も赤字が大きくなった最悪の 条件下で決済が行われることになるので、お金を最大限失うということでもある。 FXというのはやっている人は知っていると思うが、殆どの場合急激に値が変動したら、しばらくすると元に戻ってくるのが普通なので、決済をしなければどうということがない場合が殆どだ。それをみんなのFXというふざけた名前の証券会社では、最悪の条件下でかってに決済をしてしまう。 証券会社と契約をする際に細かい規約など読む人は稀だと思うので、気がついたら皆お金が無くなっていたと言うことがあたりまえに起こりえるのがみんなのFX(トレーダーズ証券)というふざけた名前の証券会社だ。 みんなのFXで100万円を超える損を出して、大ショックを受けたのだが、とにかく、証券会社のランキングなどと言うものは全く当てにならないと言うことを思い知らされたわけで、ネット上のランキングに頼ったのが失敗だったと思い、実際にFXをやっている人で、この証券会社は良いとか、この証券会社はこういう酷い落とし穴を儲けているとか、また、余計なことは何もしないというのもありがたい情報なので、今後はそうした証券会社の良い所や悪いところを実際に体験した人の体験話を参考にしたいと思いますので、よろしく。
はっちゅう君FX利用規約
「GMOクリック証券ってデモトレードできるの?」
「デモ口座の開設方法を知りたい」
「デモ口座に有効期限はあるの?」
GMOクリック証券 はスプレッドの狭さや高水準のスワップポイント、高機能な取引ツールなど総合力の高い人気のFX会社です。
そこでこの記事では、本番の前に使い勝手を確かめたい人のために、GMOクリック証券「FXネオ」の デモトレードの特徴と口座開設の流れ を紹介します。
FX取引高 世界第1位「GMOクリック証券」
スプレッド (ドル/円) | はっちゅう君FX利用規約 ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック |
1万通貨 | ![]() | 300,000円 |
・ FX取引高 世界第1位 (ファイナンス・マグネイト社調べ2020年1月~2020年12月)
・最安水準のスプレッド!デイトレに最適
・38種類のテクニカル指標があり、分析ツールが充実
スプレッドが安い上に、FXのプロがうなるほどの高機能分析ツールが有名!
取引高 世界第1位 からもわかる通り、皆が使っているFX会社だ。
GMOクリック証券「FXネオ」の基本
また、高いスワップポイントや高機能なツールも定評があり、 初心者から中上級者まで幅広いトレーダーに支持されています。
- 2020年度取引高世界第1位 ※ファイナンス・マグネイト社調べ(2020年1月~2021年12月)
- 9年連続国内取引高第1位
- 国内口座数74万を突破(2022年3月)
GMOクリック証券はデモトレード可能
取引内容 | 仮想マネーによるFXネオ取引 |
想定資金 | 10万円~9,999万円の間で任意設定(1万円単位) |
対応端末 | PC・スマホ・タブレット |
取引ルール | FXネオの通常取引と同様 ※追加保証金制度は適用なし |
利用期間 | 1ヵ月 ※再度登録すれば再登録可能 |
ニックネームとメールアドレス(フリーメール可)、パスワードを登録するだけで、 誰でも簡単に1分で開設できます。
登録から1ヵ月でデモ口座は失効しますが、再度登録すれば何度でも利用可能です。
GMOクリック証券のデモトレード4つの特徴
①FXネオを無料で体験できる
②リアルタイムレートで練習できる
③PC・スマホ・タブレットに対応
④はっちゅう君FX+が使える
FXネオを無料で体験できる
FXネオは仮想マネーを使うため、資金負担なしで取引が可能です。
そのため、 損失を気にせずさまざまな取引手法を試せます。
リアルタイムレートで練習できる
2つ目はリアルタイムレートで取引できる点です。
通貨ペアや時間帯、経済指標など 本番と同じ環境 で取引できるため、値動きの特徴を覚えやすいメリットがあります。
PC・スマホ・タブレットに対応
FXネオのデモトレードはPC・スマホどちらも対応しています。
PC版では複数の高機能ツールが使える
PC版ではプラチナチャート、はっちゅう君FX+という高機能ツールが使えます。
【プラチナチャートの特徴】
- レートやチャートなどボードの配置を自由にカスタマイズ可能
- 最大16枚のチャートを同時表示
- チャートを見ながら同時発注
- 38種のテクニカル指標と25種の描画機能を搭載
- FXの通貨ペアとCFD銘柄やTOPIXとの相関関係を同時分析可能
- 1週間分の経済指標が一覧できる
【はっちゅう君FX+の特徴】
- レートやチャートなどボードの配置を自由にカスタマイズ可能
- 1クリック注文機能
- チャートからのスピード注文
- トレンド系4種、オシレータ系4種のテクニカル指標を搭載
- ワンクリックで入出金・振替ページに移動
本番で失敗しないための3つの練習方法
ここからは、 本番で失敗しないデモトレードの活用方法 を3つ紹介します。
・ひと通りの機能を試す
・本番資金に近い資金で練習する
・取引ルールを確立する
ひと通りの機能を試す
デモトレードでひと通りの機能を試してください。
本番で初めて使う機能は、 勘違いや操作ミスで損失につながる恐れ はっちゅう君FX利用規約 があるからです。
本番資金に近い資金で練習する
デモトレードでは、本番で運用する予定の資金と近い金額を設定するのが大切です。
そうすれば本番でもデモトレードと似た損益が出るため、 同じ金銭感覚で取引できる からです。
取引ルールを確立する
デモトレードで安定して資金を増やせる取引ルールを確立しましょう。
決める項目 はっちゅう君FX利用規約 | 具体的な内容 |
資金と取引量 | ・初心者は10万円以上がおすすめ ・レバレッジを10倍までに抑えた取引量で行う(最初はできれば3倍まで) |
通貨ペア | ・初心者には米ドル/円が取引しやすい ・安定性と適度な値動きのあるメジャー通貨ペア |
時間帯 | 16時~翌1時が値動きが大きくなりやすい |
損切り目安 | 口座資金の2%が目安 |
損失・利益の割合 | 1:2以上にすると、勝率が少し下がってもトータルで利益を残しやすい |
ポジション保有期間 | 初心者は1日の間に決済し、持ち越さないことでリスクを軽減できる |
取引の手法 | ・ボリンジャーバンド + MACDがわかりやすい ・トレンドに沿った順張りがおすすめ(初心者は逆張りしない) |
取引を控えるケース | 相場分析をしても方向感が定まらないときは取引を控える |
デモ口座開設の流れ
GMOクリック証券で開催中のキャンペーン
GMOクリック証券では新規口座開設+翌々月までに一定数量の取引達成で 最大30万円 のキャッシュバックキャンペーンを開催中です。
まとめ FX初心者はGMOクリック証券のデモトレードがおすすめ!
GMOクリック証券は総合力が高いため、FX初心者にもおすすめです。もし口座選びに迷ったら、まず利用してみるべきFX会社だと言えます。
この記事で解説した 「FXネオのデモトレードの特徴と口座開設の流れ」 を理解すれば、デモ口座を開設して実際の使用感を確かめ、自分に合うかを判断できますよ。
・ GMOクリック証券 「FXネオ」はデモトレードできる
・ニックネームとメールアドレスの登録だけで開設
・デモ口座の有効期限は1ヶ月。ただし再登録は何度でも可能
プロはこう使う!同一気配約定情報を使って板読み/歩み値を簡素化する方法
(画像をShift+クリックで別ウィンドウで開いておくと記事が読みやすいです)
上半分の解説 ~ 同一気配約定情報
ある瞬間の 最良売り気配 と 最良買い気配 において、
どれくらいの成り行き買注文があったか
どれくらいの成り行き売り注文があったか
そして 差し引きでどれくらい成り行き買い注文が成り行き売り注文を上回っていたのか
一番右の買約定残数(黄色)では
買約定(成り行き買い合計) - 売約定(成り行き売り合計) はっちゅう君FX利用規約 の計算結果が表示されます。
下半分の解説 ~ 同一気配約定情報
「同一気配約定情報」を見ているだけで、
買いの方が強いのか? はっちゅう君FX利用規約
売りの方が強いのか?
大口は買っているのか?
大口は売っているのか?
早い話が、同一気配約定情報は 歩み値のサマリー みたいなものです。
使い方の例~同一気配約定情報
レジスタンスラインとして 1239 ~ 1249 あたりのエリアを意識していました。
GMOクリック証券の同一気配約定情報が一番
松井証券の同一気配約定情報はウィンドウサイズを変更できないので、こんな感じで若干表示できる行が少なく、ちょっと前の情報がすぐに見えなくなってしまいがちです。
GMOクリック証券のツールを使って板読み/歩み値を簡素化する方法 まとめ
- GMOクリック証券が提供する同一気配約定情報を使えば、難易度の高いスキル「大口注文の動きをとらえる」を簡素化できる
- 同一気配約定情報は歩み値のサマリーみたいなもの
- 同一気配約定情報を使うなら、GMOクリック証券のものが一番
このツールを使えばかなり歩み値の読解を簡素化できることが分かったと思います。
え?そんなに簡単なことだったの?
と思うかもしれません。
このブログはプライスアクションのかなり深い内容をお伝えしていますので、一通り読んでいただければ、相当な力がつきます。
おすすめの記事
東証の大口約定件数ランキング上位銘柄 【2019年版】時間外取引情報もあり
東証の大口約定件数ランキング上位銘柄(2019年第19週)
東証の大口約定件数ランキング上位銘柄(2019年第17週)
こんな記事もあります。
Reader Interactions
Comments
ありがとうございます。
いつも勉強させて頂いております。
一つ質問ですが、1240の買約定に57500という大きな買いが入った時に、
レジスタンス突破の可能性があると判断し、買いに入ったらだめでしょうか。
買いを見送りするとして、1241の大口の売りも出ない場合、いつのタイミングで買いに入りますか。
こう 様
私が逆張り好き&空売り好きだということなので、ブレークアウトの判断はそれほど研ぎ澄まされていないかもしれません。
また、その日のトレードプランがレジスタンスでの空売りだったという前提で、話半分に聞いてください。
もしあなたのトレードプランがレジスタンスラインのブレークアウトだったとしたら、下記のような理由で1240付近での買いは見送るべきだったと考えます。
・その日は寄りからそれほど歩み値のスピードが速くなかったこと
・出来高もそれほど多くなかったこと
・レジスタンスエリア(チャート画像の青塗りエリア)を突き抜けていくには5万株程度の買いを見ただけでは不十分であること
こう 様
補足説明です。
1241で大口売りが出ない場合にどこで買うか?ですが、
サンチャゴ様
丁寧にご回答頂きましてありがとうございます。
とても勉強になりました。納得です。
実戦の時はどうしても冷静になれず、ついつい飛び乗ってロスカットが遅れたりする事は多かったです。
これからこの手法を活用させていただきます。
楽天証券とGMOクリック証券どちらが良いか比較してみた
国内主要証券会社の2社である楽天証券とGMOクリック証券のどちらが個人投資家にとって使いやすいのかを比較 してみました。人によってメリットと感じる部分とデメリットと感じる部分は違うので 独断と偏見での比較 となっています。ちなみに僕は楽天証券は株式投資を始めた2012/12より、GMOクリック証券は2015年末あたりから使っています。楽天証券は株式投資を始めた頃からずっと使っていて、今も楽天が提供している取引ツールであるマーケットスピード2を使って日々売買をしています。GMOクリック証券の口座では投資を行っていませんが、毎日スーパーはっちゅう君というツールを活用して情報収集をしています。数年使うことで見えてきた楽天証券とGMOクリック証券のメリットデメリットを2社を比較しながらお伝えしていきます。
楽天とGMOクリックの売買手数料を比較
まずは 一番わかりやすくて証券会社を選ぶ上で大前提となる売買手数料から見ていきましょう。
売買手数料というのは数回程度の売買だとどこの証券会社であろうとそこまで大きな違いはありません。しかし 数十回・数百回とトレードしていくに従って1回あたりの売買手数料が数百円の違いでも数千円・数万円と大きな差が出てきます。 頻繁にトレードする人にとっては証券会社によって年間で数十万円くらい違ってくる可能性もあるでしょう。株式投資である程度儲かったとしても売買手数料を支払い過ぎると結局±0になったり、もしくはTOTALで損失になって終わったりする可能性があります。 売買手数料は物凄く大切なのでどこの証券会社でやっていくのかを決める上で重要視していくべきポイント です。
楽天証券は1日50万円までの約定代金は売買手数料無料
楽天証券は1日50万円までの約定代金は売買手数料が無料 になっています。少額で株式投資を始めたい人にとっては楽天証券はおすすめの証券会社です。
GMOクリック証券は売買手数料が全体的に安い
売買手数料に関してはどちらも業界最安水準ではありますが、 楽天証券とGMOクリック証券の2社を比べるとGMOクリック証券の方が売買手数料は全体的に安い です。とはいってもわずかな差ではありますが。
はっちゅう君FX利用規約
楽天証券はデイトレードなら売買手数料が無料
楽天証券にはデイトレードに特化した信用取引が存在 します。 デイトレードに限り売買手数料が無料 となります。これはデイトレーダーにとっては物凄く有難いことでして、この制度が存在するようになってからは日々の取引手数料を大きく減らす事が可能となりました。
ただ、 売買手数料が無料になるだけであって、”金利”と”貸株料”はかかります。 信用取引というのは自分のお金を担保にして証券会社からお金を借りて取引します。その為信用取引で株を買ったり空売りしたりする際にはどうしても”金利”と”貸株料”がかかるんですね。 信用取引で株を買う時には金利のみかかり、信用取引で空売りする時には貸株料(株を借りるためのコスト)のみがかかります。
楽天証券では金利・貸株料は1.8%となっています。 しかし、 楽天証券なら1回当たり100万円以上の売買で金利・貸株料も無料となります。売買手数料・金利・貸株料全てが無料ということは取引にかかる手数料が完全無料 ということになります。お得すぎますね。笑
ちなみにたとえば金利・貸株料が1.8%というのがどのくらいのコストか簡単に計算します。100万円の株を金利1.はっちゅう君FX利用規約 8%で一年間持っていると18,000円の金利がかかります。デイトレードだと1日分の金利しかかからないので、18,000÷365=49.3円となります。 100万円の株をデイトレードで売買すると49.3円のコストがかかる計算 となります。
楽天証券は超割コースの大口優遇になれば信用取引手数料は無料!
更に 楽天証券では大口優遇の条件を達成すれば、デイトレードだけではなく、持ち越しをする場合も信用取引手数料が無料 となります。
総合的に見ると売買手数料はGMOクリック証券が有利
楽天証券も業界最安水準ではありますが、GMOクリック証券の方が売買手数料で見ると明らかに有利でしょう。 デイトレードをする場合や大口優遇を達成するならば楽天証券が明らかに有利ですが、短期投資や中長期投資をしていくならばGMOクリック証券の方が売買手数料は安い です。売買手数料は証券会社を決める上で物凄く大切な判断材料になってきますので、手数料を重視している人はGMOクリック証券を選ぶべきです。
楽天・GMOクリックの取引ツールの使いやすさを比較
続いては 楽天証券とGMOクリック証券が提供しているツールを比較 していきます。売買手数料は数字を並べて見比べることで明確に違いを指摘することができますが、ツールに関しては人によって使いづらい使いやすいの感覚は大きく違うかもしれません。どちらのツールにも興味がある方はどちらのツールも一度使ってみてくださいね。
情報端末・発注端末として使っている楽天証券のマーケットスピード2
楽天証券ではマーケットスピード2というツールを活用 しています。僕は楽天証券ではスイングトレードをメインにしているので、マケスピ2の武蔵と呼ばれるツールを4つ立ち上げて、日々取引をしています。他には、ドル円やマザーズ先物のチャートを見たり、個別株の情報を調べたりするのに活用しています。マーケットスピード2は自分好みにツールを作っていく事ができるので、ツールは他の証券会社以上に魅力的な部分が多いです。
GMOクリック証券はたくさんのツールが存在する
GMOクリック証券には1つだけの取引ツールではなく、たくさんの取引ツールが存在します。他の主要証券会社が提供しているツールって大抵1社あたり1つだけです。スマホのツールも合わせると多くても2個でしょうか。しかしGMOクリック証券は1個ではなく、 10個以上の取引ツールを提供 してくれています。これは他の証券会社では無いことでGMOクリック証券だけです。
様々なツールを試したい人や、ディスプレイを複数使っていて多くのツールを同時に起動したい人はGMOクリック証券を使ってみてはいかが でしょうか。
ちなみに僕はGMOクリック証券のスーパーはっちゅう君のツールを毎日使っていて、 個別株のチャートや日経先物のチャート、他には日経平均やマザーズ指数の動き等を見ています。 毎日便利に使わせてもらっています。
個人的には楽天証券が圧倒的に便利
個人的には楽天証券が圧倒的に便利 です。
株式投資以外の部分を比較
楽天証券なら日経新聞と四季報が無料で読み放題
楽天証券の(あまり知られていないですが)強みだと僕は思っているのですが、 楽天証券では日経新聞と四季報が無料で読み放題 です。
そして先程もお伝えした通り、 四季報も楽天証券を口座開設するだけで最新号の内容を無料で入手する ことができます。四季報とは年に4回出版される分厚い本です。会社の情報が事細かに載っていて、投資家にとっては必須の本です。四季報を購入する為には一冊2000円くらいと意外と高いのですが、楽天証券を口座開設していると四季報の情報を無料で入手することができます。
日経新聞と四季報の情報を実際に購入すると年間で数万円は確実にかかります。 しかし楽天証券の口座開設をするとそれらが全て無料で入手できます。とりあえず楽天証券を使うか使わないかは置いといて、その情報をいつでも入手できるように楽天証券は口座開設しておいた方がいいのではないでしょうか。
楽天証券ではスーパースクリーナーで優良銘柄を発見できる
楽天証券の良さはもう一つあります。僕自身月に1回以上は使っているスーパースクリーナー。 スーパースクリーナーとは、業種や市場、そして他の検索項目等を自分で設定し、自分が投資したい銘柄を探し出す機能 です。この機能を上手く使いこなすことによって、自分が今まで知らなかった良い銘柄を見つけ出す事も可能です。この機能を上手く使いこなして、投資銘柄の幅を広げていきましょう。
GMOクリック証券にはCFD取引口座が存在する
CFD取引とは”為替や株式、株価指数、原油や金などの商品など様々な資産に投資することができる金融商品 のことです。その中で為替に投資するものがFXと呼ばれています。”はっちゅう君FX利用規約
CFD取引口座をおすすめする1番の理由は、土日以外なら祝日でも取引ができること です。株式市場が開いているのは平日の9~15時ですので、ほとんどの人は日中仕事をしているので相場の動きを生で見れないと思います。しかしCFDなら月~金であれば祝日であろうと相場は開いていて取引をすることが可能です。なので日中仕事で相場の動きを生で見れない人も相場の動向を見ることが出来ますし、取引ももちろんできます。デイトレードも可能でしょう。
特に祝日で何か大きな材料が出てしまった時、先物や為替が大きく動く時があります。そういう時にCFD取引口座が無ければ見てるだけしか出来ません。例えば 祝日に何か材料が出て海外が暴落したり円高に動いたりしている時、CFD取引口座が無ければどうしようもありませんが、CFD取引口座があればショートポジションが作れるので瞬時にリスクヘッジをすることが可能 です。CFD取引口座があるかないかで、万が一の時に大きく自分のポジションの調整をすることが可能です。
GMOクリック証券(FXネオ)ってどうなの?[評価/評判] 《元金融OL的レビュー》
GMOクリック証券はFXだけじゃなくて、信用、先物、オプション、CFD、eワラントを取り扱ってる証券会社。 FX専業の会社だとなんだか胡散臭い感じがしてしまう のは私だけ?www なので証券も取り扱っているGMOクリック証券FXはなんだか安心して取引できるっていう偏見がありますw FXの取引高も世界第1位と、取引量が多いのも多くのFXトレーダーから選ばれている証拠だなと思いますv(´∀`*v)その辺の口コミでの評判もかなり良いですからね♪
FXもバイナリーオプションも同一口座なので資金振替が簡単にできる
GMOクリック証券FXは低スプレッドでコスパ最強
GMOクリック証券はなんといってもコスパ最強(((´ω` *)(* ´ω`))) GMOクリック証券=低スプレッドっていうイメージがあるくらい、スプレッドは他のFX業者と比較して狭い! コストが高いと、それだけ取引で取り返さないといけなくなるから、 FXはスプレッドが勝敗を決めるって言っても過言ではない と思うのです(((はっちゅう君FX利用規約 =ω=)))
金利の高い通貨ペアのスプレッドも激狭!
GMOクリック証券FXの良いところとメリット
・大手証券会社なので倒産の心配が無い
・コスト面を気にしないで取引できる
・最大16画面表示ができるプラチナチャート
・1クリックで注文が完了する「はっちゅう君」が重宝する
・スマホアプリがPCいらないくらいの高性能
GMOクリック証券FXは大手証券会社ならではの安心感がある
GMOクリック証券FXは 東証一部上場のGMOインターネットのグループ会社 だし、親元の会社のネームバリューや信頼を落してはいけないという事もあり健全で安心なサービスを提供してくれてます(`・ω・´)♪ 「大手だから良い」と盲信するわけではありませんが、大手になりうるだけのFXサービスを提供してくれていると感じます。取引高、預かり資産をみれば評判の良さが分かりますよね。
ドル、ユーロ、豪ドル、英ポンドで取引するならGMOクリック証券FX一強
GMOクリック証券のスプレッド | |
---|---|
米ドル円 | 0.2銭(原則固定例外あり) |
ユーロ円 | 0.5銭(原則固定例外あり) |
英ポンド円 | 1.0銭(原則固定例外あり) |
豪ドル円 | 0.7銭(原則固定例外あり) |
ユーロ米ドル | 0.4pips(原則固定例外あり) |
英ポンド米ドル | 1.0pips(原則固定例外あり) |
豪ドル米ドル | 0.9pips(原則固定例外あり) |
FX界最強と名高い!GMOクリック証券の「プラチナチャート」
テクニカル用のプラチナチャートは、初見でも感覚的に使える。実は私、WEB型ツールはどうも好きになれなくてw WEBブラウザで動作するチャートなんてショボいっしょって思ってたけど、全力で裏切られた はっちゅう君FX利用規約 !安定してサクサク動く!Youtube見ながらでもサクサク!(※Youtube見ながらの取引はマネしないでくださいw)
まばたき禁止!はっちゅう君の注文スピードが完全に目で追えない件
はっちゅう君のスピード注文は成行注文だけでなく、保有しているポジションの一括決済や、ポジション決済後に反対売買をすぐに行うドテンなど、 設定が面倒な注文機能がワンクリック で使えるよ(゚∀゚)
長期取引での狙い目は豪ドル円
GMOクリック証券の豪ドル円スプレッドは0.7銭(原則固定例外あり)!スプレッドが狭いから、低コストで豪ドルが買える ウマ━━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━━. スワップ狙いで取引するも良し、為替差益を狙うもよしです!短期FX、長期FXとオールマイティーに取引ができるね!また、長期保有が目的という方は、メキシコペソ円、トルコリラ円の取引もできます。
GMOクリック証券FXはスワップポイントのみの引き出しも可能
高性能FXスマホアプリ☆ パソコンの出番がほとんど無くなった
GMOクリック証券FXのGMOクリック FXneoはまじでパソコンいらず!ベッドから一歩も降りないという廃人寸前の生活を一時送っていましたwww やっぱり、マウスを通して操作するより、ぱっと自分の指で操作が出来るのは快適ですね♪
まず、GMOクリック証券のスマホアプリはチャート画面がスマホと思えないくらい見やすい!しかも、 指値・逆指値の価格をラインで指定できる ので、視覚で捉えられるので直感的に判断できるのがいい!テクニカル分析しながら価格指定できるGMOクリック FXネオの機能はすごいね!
GMOクリック証券FXの欠点とデメリット
売りには地味にくる売スワップのダメージ
個人的には問題ないが、1,000通貨取引ができない
GMOクリック証券FXの約定力とサーバー
ユーザーの増加に伴いHP社の最新サーバーを導入
GMOクリック証券では、日々サーバーのパフォーマンスを上げる努力をし、高速ストレージHP StorageWorks XP20000の導入を行ったりしてきたけど、それでもサーバーの安定を保つことができなかったんです。そして、2009年6月に理論上最大で当時の約2倍の処理能力を獲得するために、ハイエンド・サーバHP Integrity rx7640 を導入しました。
さらに、今後の成長等も考え、世界最高峰のパフォーマンスと高可用性・高信頼性を誇る日本ヒューレット・パッカード株式会社のハイエンド・プラットフォームを2010年の2月に導入しました。 サーバーの安定性は確実に確保された と言える~ヘ(´ー`*)
カバー先が5社あるからいつでも低スプレッドで取引できる
GMOクリック証券FXのコスト
スキャル・デイトレには最適なコスパを誇るGMOクリック証券FX
コストパフォーマンスは完璧。スプレッドが狭いので 低コストで取引することが可能 です。とくにスキャル・デイトレには最適な口座です♪ 取引手数料も無料なので安心!
主要通貨のスプレッド固定率が高い
入出金の手数料について
GMOクリック証券FXの安全性と信頼性
東証一部上場のグループ企業だから安心してFXができる
東証一部上場のGMOインターネットのグループ会社で、財務状況も安心( ´∀`)はっちゅう君FX利用規約 人(´∀` ) 信託保全も自己資本規制比率に関しても問題ありません。
信託保全先は三井住友銀行とみずほ信託銀行
FX業者は金融商品取引法および関連法令に基づき、顧客から預託を受けた証拠金を取引業者の固有財産と区分して管理することが義務付けられているのですが、いつ顧客の資産を移動させているかに関しては明確ではありません。だから店頭FX会社って信頼性にかけるところがあるんだけど、 GMOクリック証券は、信託保全対象額について毎営業日に計算を行い、必要な資産を確定し信託保全対象額につき本邦の翌々銀行営業日までに信託設定している ので透明性が高い。
GMOクリック証券FXの自己資本規制比率
GMOクリック証券FXの自己資本比率は495.4%(令和2年3月末)なので十分安心できます。 自己資本規制比率も証券会社の信頼を図る大きなポイント です。この数字が120%以上でないといけないのですが、大きければ大きいほど安心っていう1つの指標になります~ヘ(´ー`*)
コメント