出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
日本市場に合った「ライブコマース」の成功の秘訣
「中国のライブコマースは、EC(イー・コマース)で物を買う文化から派生しています。どちらもコマース(貿易、取引、通商)という言葉が入っており、いわば〝コマース文化〟です。
ところが、日本の場合は、17LIVEなどの投げ銭型ライブ配信から派生しています。こちらは、コマースというより、推しに投資する〝応援文化〟です。
どちらもライブ配信で稼ぐことは一緒なのですが、片や商品の売上で稼ぐ、片や演者への投げ銭で稼ぐという点で、インカムの導線がまったく異なるのです」
だから、日本での人気ライバーがライブコマースをやっても、ほとんど売れないといいます。
いえいえ、心配しないでください。実際に日本国内事例で、ライブコマースで数千万円を売り上げる事例が出てきています。
そこには、日本ならではのやり方、日本のライブ配信文化に合ったライブコマースのあり方が存在するのです。
日本流のライブコマースのあり方とは?
日本は、ライブコマースの考え方がまだ応援文化のライブ配信から抜け出せていないと指摘しました。
では、〝ライブはあくまでも手段であり、コマース(販売)することが目的である〟と考え方を正せば、すぐ中国のように爆発的な市場になるのでしょうか? 取引手法で違う
答えはNOです。
なぜなら日本と中国では、国土の広さも企業の信頼度もまったく違うからです。前記したとおり、中国は簡単に横断できないくらい国土が広く、企業への不信感も高いのが現実です。だから、必然的に個人から物を買うEC文化が発達したのです。
でも日本は、全国どこに住んでいても、朝一番に飛行機に乗れば、お昼には青山のブティックで買い物ができるし、企業への信頼度も非常に高いものがあります。
そこで僕が考える、日本のライブコマースの理想的なあり方は、
「店舗を絡めるライブコマース」
です。
とりあえず店舗で商品を見て、ライブコマースで機能や背景をチェックし、安いサイトから買う(すでに、「家電量販店 → ECサイト」という流れはあり)。逆にライブコマースを見て、「この商品いいな」とか、「このライブしている店員さんいいな」と思ってから店舗に行くという、双方向の顧客体験が生まれる可能性があります。
つまり、店舗は物を買う場というより、顧客体験をさせる場。そこで沸き起こった購買意欲を、プッシュ型のライブコマースでしっかりコンバージョンさせる。
いわゆる「店舗連動型ライブコマース」です。
そんなふうに、リアルとオンラインをうまくミックスさせる商法が、これからのライブコマースの主流になると思います。
日本の「店舗連動型ライブコマース」の可能性
僕が提唱する「店舗連動型ライブコマース」は、単に決済をオンラインでやることではありません。日本の接客文化をライブコマースに応用することにもつながります。
実は先日、伊勢丹メンズ館にスーツと革靴を買いに行きました。僕はスーツを持っていなかったのですが、取材を受けるので必要になり、急遽買いに行ったのです。
まず靴売り場に行って、「こういう感じで、こんなサイズの靴が欲しい」と伝えたら、店員さんがいろいろ持って来てくださいました。すると「この靴のここの反りの部分がこれだけすごい」とか、「こっちはこのデザインのここがとてもイケてる」とか、一つひとつ詳しく説明してくれたのです。正直、僕は何がどう違うのかさっぱりわからなかったんですが(笑)、でも、それだけ1つの商品に対して突き詰めている人の説明は説得力がありました。
そのときに僕が思ったのは、これを「1対n」にすれば、もっと売れるだろうということでした。
テレビの通販番組と違い、視聴者が何万人でもリアルで接客を受けている気分になれるからです。普段は百貨店に行かない若い人たちも、SNSを通じてなら接点があります。そして、ライブを見て「やっぱり違う!」と思えば、新たな顧客になるかもしれません。今流行りのOMO(Online Merges with Offline)です。
化粧品なども可能性大です。
最初はメーカーやブランドで選んでライブコマースを観るでしょうが、そのうちコマーサー自身に興味を持ち始め、その人に会うために店舗に足を運ぶなんてことも出てくるでしょう。平成の109のカリスマ店員が、令和の今、蘇る可能性が十分あり得ます。
【著者プロフィール】
松村夏海(まつむら・なつみ)
(株)Tailor App代表取締役社長。1997年静岡県生まれのZ世代。法政大学(在学中にフォントボン大学に留学)卒。祖父、父と違う事業ではあるものの経営者だったため、自然と経営の道を志していたこともあり、大学の単位を2年生でほぼすべて取り終わり、インターンや業務委託を経験し、インターン先のベンチャーPR会社の紹介でライブコマースシステム会社に入社。ライブコマースのノウハウをひと通り学び、同社が2019年にIT一部上場企業にバイアウトされるタイミングで、2020年に(株)Tailor App設立。年間150本以上のライブコマースを企画から行ない、100万円〜1,000万円以上といった売り上げ事例を多く創出。この売れないと言われてきた“日本のライブコマース”で業界一の実績と事例数から、スタートアップから大手まで業界問わず、過去事例を元にプランニングを行ない、高い評価を受けている。本書は、今まで培った経験・知識を基に「ライブコマース」のノウハウを完全公開した、初の著書となる。
「もうそんな後悔はしなくない!」と思っているなら、黎明期の今だから、先行者利益のチャンス。中小零細企業や個人事業主こそ、今のうちにやっておいたほうがいい新しい販売手法――。それが「ライブコマース」です。
小売業の先行者利益を獲るなら今しかない!
【個人投資家の株のワザ!】
株で20万を15年で50億に増やした
スゴ腕サラリーマンの投資ワザとは?
◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介 取引手法で違う
急落や損した時対処法を伝授!
・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支
◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!
●PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
●PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株
◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全
・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
FXハイレバ取引 少額から短期で稼ぎ切る手法と練習方法
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
ハイレバFXのロット計算方法
リスク管理をするにはレバレッジを何倍かけるか?よりも損切り幅を何pipsに設定し、そのために何ロットで取引するかを考えましょう。
例)
10,000(円) ÷ 10(pips) ÷ 1,000 = 1(ロット)
100,取引手法で違う 000(円) ÷ 20(pips) ÷ 1,000 = 5(ロット)
※海外FXスタンダード口座の場合
資金が少なくても損切り幅を狭めてロットを張れるようになれば、ますます大きな利益が狙えるようになりますよ。
ハイレバFXの成功法則
- 取引環境の良い業者や口座を使う
- イレギュラーな値動きをする時間帯を避ける
- 安定した値動きの通貨ペアを選ぶ
- スプレッドの狭い通貨ペアを選ぶ
- エントリー根拠は5分足以下
- ぎりぎりまで引き付ける
取引環境の良い業者や口座を使う
イレギュラーな値動きをする時間帯を避ける
- 東京市場:9時~10時
- ロンドン市場:15時~17時
- NY市場:21時~22時
安定した値動きの通貨ペアを選ぶ
スプレッドの狭い通貨ペアを選ぶ
エントリー根拠は5分足以下
ぎりぎりまで引き付ける
- 取引環境の良い業者や口座を使う
- イレギュラーな値動きをする時間帯を避ける
- 安定した値動きの通貨ペアを選ぶ
- スプレッドの狭い通貨ペアを選ぶ
- エントリー根拠は5分足以下
- ぎりぎりまで引き付ける
FXのハイレバ手法
資金を5~10分割して取引口座に入金する
1時間足チャートで中長期のトレンドを見る
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
15分足で短期のトレンドを見る
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
【大トレンドと小トレンドの方向性が一致】
・中期順張り:トレンドの押し目を狙う
・利確目安:10pips~
【大トレンドと小トレンドの方向性が異なる】
・短期逆張り:トレンド形成中の過熱感を利用して素早く利確
・利確目安:5~10pips
短期逆張りは利確の判断が難しいため、まずは大トレンドと小トレンドの方向性が一致している時に順張りでエントリーしましょう。
5分足のRSIでエントリーポイントを判断
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
【パターン①】
特徴:値幅が取りやすいものの、だましに合う可能性も高い
①ローソク足が大トレンドの下限のラインにタッチしていること。
②ローソク足の実体が下限のラインを超えていないこと。
③RSIが30にタッチしていること。
出典:TradingView「 取引手法で違う 米ドル/円チャート」より
【パターン②】
特徴:狙える値幅は狭まるものの、だましに合う可能性は下がる
①ローソク足が切り下がり(下降トレンド)から切りあがりに(上昇トレンド)転換したか
②移動平均線がゴールデンクロスしたか
③ローソク足が確定した時点でRSIが50を超えたか
※下降トレンドを狙う場合はこの逆
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
エントリーポイントはRSIが50以上を推移してからローソク足が確定した時点で50以下をつけたタイミングです。
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
FXスキャルピング手法
↑ PC版のLIONチャートPlus+
取引手法で違う
↑ スマホアプリのLION FX
・基準 ・・・ 20(PC=赤 / スマホ=黄)
・σA ・・・ 取引手法で違う ±1シグマ(PC=青 / スマホ=非表示)
・σB ・・・ ±2シグマ(PC=黄 / スマホ=ピンク)
・σC ・・・ ±3シグマ(PC=緑 / スマホ=青)
↑ PC版のLIONチャートPlus+
↑ スマホアプリのLION FX
売買サインの見分け方
4画面チャートで相場のトレンドを確認しておきます。実際にこの方法で取引していますが、上昇トレンドでも下降トレンドでもレンジ相場でも通用します。 それでは、 買いの売買サイン から説明します。
【1】4画面チャートで大きなトレンドを把握しておく
↑ PC版のLIONチャートPlus+
↑ スマホアプリのLION FX
【余談】 4画面チャートにテクニカル指標が表示されない、設定もできないFX会社のアプリって意外に多いです。 不便なのでそのようなアプリの取引ツールは、スキャルにおすすめできません 。LION FXがスキャルに最適な理由に、4画面チャートに共通の指定したテクニカル指標を表示できるという理由があります。直感的に相場の状況が把握できます。
【2】ボリンジャーバンドの-2σにローソク足がタッチする
ローソク足が、 ボリンジャーバンドのマイナス2σにタッチ したら新規買い注文の準備。
【3】ストキャスティクスを確認
ストキャスティクスの %Kと%Dが20の下 にあれば買い注文確定。20より上なら次の足まで様子みます。
【4】ボリンジャーバンドの基準線タッチが利益確定のサイン
【5】ストキャスティクスを確認
ストキャスティクスの %Kと%Dが80より上にあれば、利益確定で決済 します。まだ、80より下にあれば次の足まで様子みます。80以下になる直前で決済が理想です。Aで様子みて、Bで決済すれば、Aで決済するより利益が増えます。
【6】ボリンジャーバンドの-3σにタッチしたら損切り
ボリンジャーバンドの -3σにタッチしたら損切り します。
-3σにタッチしてから相場が反転して上昇トレンドになる可能性もありますが、実は、 ボリンジャーバンドの-3σにローソク足がタッチすると、そのまま右下がりに続く-3σ線の上にローソク足が作られていく ことがあります。これをバンドウォークといいます。
下降トレンドがすすむと、基準線の価格も下がっていくので、下降トレンド中に基準線まで価格が上がってもマイナスです。こうなると マイナスが増えるだけなので、-3σにタッチしたらすぐに損切り する方が賢いです。ちなみにバンドウォークは、±3σの線上だけでなく、±2σの線にのってバンドウォークすることもあるので注意が必要です。
買い注文する時のまとめ
- 4画面チャートでトレンドを確認。下落トレンド中なら細心の注意を払う
- ローソク足がボリンジャーバンド2σに到達したら買いサイン
- ストキャスティクスが20以下なら買い注文する
- ローソク足がボリンジャーバンドの基準線にタッチしたら利益確定の決済のサイン
- ストキャスティクスが80以上なら決済する
- ローソク足がボリンジャーバンドの-3σにタッチしたら損切りの決済する
この手法の特徴のひとつが 再現性が高い ということです。スキャルの取引手法は再現性が高いほど勝率があがると思っています。そのため、 再現性の高い手法こそルールを無視すると損失が増える ので注意が必要です。
これに騙されないために、 売買サインが出た次か次の足で注文を入れたほうが利益は減りますが安全 です。
この手法で取引すると、1時間で5回ほど取引チャンスがあります。デイトレだと1日1回から2回程度ですが、スキャルだとチャートに張り付かないとできませんが、 毎日5回程度取引するので上達が早い です。
スキャルピングで使う時間足は何分が最適なのか
使うテクニカル指標によって何分足が最適になるのか違ってきますが、私が気をつけているのは、「 1分足でやる!って決めてポジションもったら、別の足は見ない 」ように気をつけています。
というのも、1分足では下降トレンド、5分足はレンジ相場、1時間足は下降トレンド、4時間足はレンジ相場にはいったところなど足によってトレンドが違うので、 違う足のチャートを見てしまうとノイズになって、ルールに則った判断がしにくくなってしまいます 。結果損切りという状況に追い込まれてしまうのです。
「損切り 1:利確 取引手法で違う 1.5」で勝率50%でも利益がでるようにする
私はテクニカル指標の売買サインをメインに決済を行いますが、決済注文のみ、自動注文機能を使う人もいます。その場合、「損切り 1:利確 1.5」にしておけば、 勝率50%でも利益が出ます 取引手法で違う 。裁量取引の場合、感情が邪魔してうまくいかない方は、新規注文と同時に 利益確定注文と損切り注文を同時に入れられる注文機能 を使ってみてください。
新規注文と同時に利益確定注文と損切り注文の設定方法【決済pip差注文】
まず、(1)の決済pip差注文(クイック注文)を有効にします。
次に、(2)の決済pip差執行条件1の注文方法を選びます。上記画像の場合は、指値を選んでいます。 決済の時に使う指値注文は別名リミット注文と言い、利益確定させる注文 です。
(3)は、 損切り(ストップ)注文なので、(2)の逆になる「逆指値」 を選びます。
こちらでもちゃんと反映されています。チャート画面にクイック注文を表示させれば、ワンクリックですばやい取引が可能になります。
新規注文はストリーミング注文にする
クイック注文の時の注文の種類を「成行注文」ではなく、「 ストリーミング注文 」に変更しておきましょう。成行注文とストリーミング注文の違いですが、成行注文もストリーミング注文も任意のタイミングで注文する機能という点では同じです。
ストリーミング注文には、許容スリップを設定しなければなりません。たとえば50銭(=5pips)に設定しているので、不利な方向にすべってしまっても5pipsまでは約定します。0にすると約定しない確率があがるので、 5pipsくらいにしておくのがちょうど良い です。
スキャルピングは、 取引回数が増えるので取引キャンペーンのキャッシュバックが狙えたり、経験を早く積むことができるので取引のスキルアップにもなる のでおすすめです!今回紹介した手法じゃなくても、テクニカル分析で取引ルールを検証するのはすごくおもしろいのでやってみてください!
スキャルピングしたことがない、FXの取引回数もまだ少ないという方は、 1,000通貨からはじめてみる のが良いと思います。今回の手法で選んだ 豪ドル円の1,000通貨なら、5000円から取引 できます。ヒロセ通商は1,000通貨から取引できますので、口座を持ってない方は、まず口座開設しましょう。(>> ヒロセ通商の口座開設ページはこちら 追記「LION FX」がよりスキャルピングに最適なFX会社になる!?
2018/4/25に届いた、会員向けメルマガにLIONチャートPlus+のバージョンアップ情報が届きました。その内容をみて、ビックリ! スキャルピングする際に他FX会社にはない有利な機能 がありました!
【1】チャートに「10秒足」が追加される
スキャルピングしている時、特にポジションを持っている時は、 1分足チャートだと遅く感じてじれったい時が多々あります。かといって、Tickだと早すぎてついていけない・・・ 。10秒足で取引できたらすごく良いかも知れないです。スキャルユーザはますますLION FXから離れられなくなります。公開が楽しみですね!
ヒロセ通商の顧客の注文状況が見れるようになる
LION FXで取引しているトレーダーの指値と逆指値の注文がどのくらいの価格帯で、どのくらいの割合で入っているかわかるように「顧客の注文状況」を公開 してくれるそうです!
ヒロセ通商は顧客の声を形にする会社
ヒロセ通商は、 顧客からの要望や意見を取り入れた内容を毎月バージョンアップ しています。だから10秒足や注文状況がみれるような、 みんなが欲しかった機能が追加 されるんです。
バイナリーオプションのターボ取引が勝てない3つの理由
3ページ目
2ページ目
1ページ目
④ターボで稼ぐとすぐ口座凍結されやすい
バイナリーの口座凍結とは…口座凍結とは、利益額が 「一定の基準」 を満たすと1回の取引あたり5000円以下のエントリーしか出来なくなること。ログイン自体は問題なくでき、入金や出金は通常通り可能です
通常一般的な口座凍結の基準額が「500万〜600万」のことを考えるとターボを使うと相当早い段階で凍結されています。場合によっては数十万で凍結されるケースもあるのでターボは極力使わない方がいいと言わざるおえない状況です。
『Turboの「30秒取引」「1分取引」を使って、100万程度利益を出すとで凍結される』という事例が多発しています。
ターボ取引まとめ
ハイローオーストラリアのターボ取引(30秒取引、1分取引、3分取引、5分取引)について解説しました。Highlowには、たくさんの取引種類があるため、どの取引を選べば勝てるのか悩まれている方も多いでしょう。もし現在あなたが勝てていないのならば、ターボ取引は絶対にオススメしません。どのみち、ワンベットが10万以上になった時点で、複数回に分けてエントリーする必要が出てくるので、HighLow取引(15分取引/1時間/1日)をせざるおえなくなります。勝ってエントリー額が増えた後のこと見越してハイロー取引を選ぶようにしましょう。
バイナリーオプション取引には、ハイかローしかなく理論上は2分の1のため、コイントスと原理は同じです。
コイントスで3回連続「表」の時もあれば、3回連続「裏」の時もあるようにバイナリーでどんな勝率が低いロジックでも連勝が起こります。
バイナリーがコイントスと違うのは、構造上 胴元であるバイナリー業社が圧倒的に有利だということ。今はたまたま勝っていても、長期的にみると確率収縮し、 期待値が低いロジック(勝率が損益分岐点を下回っているもの)を使ってエントリーする限り、お金を失い続けます。
コメント