プロが徹底解説

一目均衡表とは

一目均衡表とは

この章では一目均衡表の詳しい意味や、どのような経緯を経て作られたものなのかなどについて紹介します。その後、一目均衡表を形作る5つの指標について詳しく解説していきます。

「一目均衡表」で出てくる「ゴールデンクロス」・「デッドクロス」。どんな意味?

〇日経平均株価指数(日足)、一目均衡表 出典:TradingView Inc. 「TradingView」 ※解説を目的に使用しています。 赤茶色が基準線、青色が転換線ですが、日経平均株価指数(ローソク足の部分)に沿うように動いているのが分かります。 基準線も転換線も、移動平均線のようなものですので、相場との関連としては移動平均線と同じように考えていきます。例えば「ゴールデンクロス」、「デッドクロス」の考え方です。 上のチャートでは、2020年2月ごろから日経平均株価指数は下落し始めました。この時、日経平均株価指数が基準線と転換線を上から下に交差し、抜けているのが分かります。それぞれの交差点がデッドクロスです。 逆に、コロナショックが終わり、その後、上昇局面に転換していくタイミングでは、日経平均株価指数が基準線と転換線を下から上へ交差して抜けているのが分かりますが、この交差点がゴールデンクロスです。 考え方としては、一定期間の平均価格などを表す移動平均線と同じように考えていくため、投資判断としては、デッドクロスが現れた後は売りシグナル点灯、ゴールデンクロスが現れた後は買いシグナル点灯、となります。

基準線と転換線の関係性

もう一つ、一目均衡表では、基準線と転換線の間にどのような関係があるのかを見ていく方法があります。これについては、移動平均線同士がどのように関わっているかを見るのと同じ方法です。 今度は基準線と転換線の2つだけに着目して、先ほどのチャートをもう一度見てみましょう。 先ほどと同様にコロナショックが始まった辺りを見ますと、日経平均株価指数が下げ始めたタイミングで、転換線が基準線を上から下に抜けているのが分かります(以下チャートの2020年2月部分の丸囲み)。 この時、基準線と転換線においてデッドクロスが発生しました。デッドクロスは、1つの線がもう1つの線を上から下に交差し、抜ける過程で現れますが、基準線と転換線においても適用することができます。 一目均衡表には、相場の転換シグナルとして「三役逆転」という考え方がありますが、転換線が基準線を上から下に抜けるデッドクロスが三役逆転完成の条件の1つとなっています。三役逆転については今後、改めて解説していく予定です。

「一目均衡表」の「転換線」ってなに?

一目均衡表とは

まず、転換線の計算式を確認していきましょう。 ・転換線=(当日を含めた過去9日間の最高値+過去9日間の最安値)÷2 意味合いとしては、過去9日間の移動平均線と似たように考えることができます。 基準線では過去26日間が対象であったのに対し、転換線では9日間となっています。過去26日はおおむね1ヶ月程度、過去9日は営業日で考えるとおおむね2週間です。このため、基準線は中期、転換線は短期の移動平均線のようなものと捉えることができます。 それでは、転換線をチャートで確認してみましょう。以下は日経平均株価指数の日足チャートで、青色の線が転換線です。日経平均株価指数(ローソク足の部分)に対して、転換線が沿うように動いているのが分かります。

〇日経平均株価指数(日足)、一目均衡表 出典:TradingView Inc. 「TradingView」 ※解説を目的に使用しています。 見方としては、相場が転換線よりも上にあると割高、下にあると割安と判断します。

チャート上で基準線と転換線の動きを確認する

〇日経平均株価指数(日足)、一目均衡表 出典:TradingView Inc. 「TradingView」 ※解説を目的に使用しています。 相場としては大きな転換が起こった時期で、2020年2月ごろから新型コロナウイルス感染症が拡大し、日経平均株価指数は大きく下がりました。そして同年3月に底値に到達し、以降、いわゆるコロナ相場と呼ばれる上昇局面に移行していきました。 一目均衡表においては、例えばコロナショックが発生していた時期を見ると、日経平均株価指数に沿って、基準線(赤茶色)と転換線(青色)が歩調を合わせるように下がっているのが分かります。 また、底値をつけて下げ止まった後も同様に、日経平均株価指数と連動する形で、基準線と転換線が上がっているのが確認できます。 なぜ、基準線と転換線がこのような動きを示すかといいますと、基準線が過去26日間、転換線が過去9日間の移動平均線のようなものだからです。つまり、一目均衡表は、移動平均線と相場の関連性を基礎に置くテクニカル分析の手法であるといえます。

今回は、一目均衡表における転換線についてお伝えしました。端的にいいますと、転換線は9日移動平均線のようなものです。一目均衡表では、まず基準線と転換線の関係性を理解する必要があります。 次回は、日経平均株価指数の日足チャートを用いながら、相場と基準線、転換線がどのように関わっているかについて考えていきたいと思います。 出典 TradingView Inc. TradingView 執筆者:重定賢治 ファイナンシャル・プランナー(CFP)

Your access to this site has been limited by the site owner

If you think you have been blocked in error, contact the owner of this site for assistance.

If 一目均衡表とは you are a WordPress user with administrative privileges on this site, please enter your email address in the box below and click "Send". You will then receive an email 一目均衡表とは that helps you regain access.

Block Technical Data

Block Reason: Access from your area has been 一目均衡表とは temporarily limited for security reasons.
Time: Sat, 18 Jun 2022 14:48:35 GMT

About Wordfence

Wordfence is a security plugin installed on over 3 million WordPress sites. The owner of this site is using Wordfence to manage access to their site.

You can also read the documentation to learn about Wordfence's blocking tools, 一目均衡表とは or visit wordfence.com to learn more about Wordfence.

Click here to learn more: Documentation

Generated by Wordfence at Sat, 18 Jun 2022 14:48:35 GMT.
Your computer's 一目均衡表とは time: .

一目均衡表の5つの指標の見方や設定方法、雲の使い方をFXを例に解説


一目均衡表とは、日本で誕生したテクニカル指標です。5つの指標を使って、FXや株取引などの売買タイミングをはかるのに使われています。80年代までは秘術とされていましたが、現在では世界中の投資家が使用している、相場の分析手法の一つです。

1.一目均衡表とは|雲や転換線、先行・遅行スパンの見方


この章では一目均衡表の詳しい意味や、どのような経緯を経て作られたものなのかなどについて紹介します。その後、一目均衡表を形作る5つの指標について詳しく解説していきます。

1-1.一目均衡表とは|時間論はFXにも株にも適応する

一目均衡表とは、1936年に一目山人(いちもくさんじん)が生み出したテクニカル指標です。海外でも人気の高いテクニカル指標で、英語圏では「Ichimoku」と表記されます。一目山人というと、中国人か何かだと勘違いしそうですが、これはペンネームで、本名は細田悟一さん。もともとは、株式関係の新聞記者をされていた方です。このペンネームから、一目均衡表の名が付けれられたといわれています。

一目均衡表は、細田さんが新聞記者時代に、多くの人手をかけてデータを収集し、7年もの時間を使って生み出されたものです。80年代までは、ごく限られた人にしか公開されず、売買手法の秘術の一つとされていました。

一目均衡表の特徴として、時間を重要視して、価格はそれに追従するものと考えられている点です。つまりどのくらいの時間で相場が転換しやすいのかを、徹底的に調べ、そのデータを主軸に、一目均衡表は作られています。このような時間をもとに相場の変化を予測する考え方を、時間論と呼びます。そして、時間論はFXや株式相場にも不思議と当てはまるのです。言葉を変えれば、サイクル分析の要素が一目均衡表には含まれているということですね。

1-2.遅行スパン(遅行線)の見方|26という数値の重要性

26という数値は、一目均衡表を語る上で、とても重要な数で、膨大な年月をかけて多くの文献をあたり、実際の相場で確かめてようやく見つけ出されたものです。また、開発者の原著には、遅行スパンについて、絶対にないがしろにすべきではない要素という意味の言葉が残されています。

1-3.基準線・転換線の見方

基準線とは、日足では過去26日間の高値と安値の中間値を、線で表わしたものです。例えば、ある株において、過去26日で最も高い価格が520円、最も安い価格が490円だったとすれば、

(520円+490円)÷2=505円

また、基準線と並んで重要なのが、転換線です。転換線は、日足だと過去9日間の高値と安値の中間値を線で表わしています。計算方法は基準線と同様です。9日間という短いスパンでの高値・安値の中間値をもとにしていますから、基準線よりも相場の動きに素早く反応します。

テクニカルの知識がある人は、基準線・転換線は移動平均線と似ているけど、何が違うのかと疑問に感じたかもしれません。この疑問に答えは、実際に基準線・転換線と移動平均線を、同時に表示させてみればよくわかります。移動平均線よりも基準線・転換線の方がより、相場に機敏に反応していることが見て取れるでしょう。これは、基準線・転換線は、移動平均線よりも、急激な相場の動きに対応しやすいということを表してます。

1-4.先行スパンとは|雲の中いたり下抜けする意味

一目均衡表の中でも、特に海外から注目を集めているのが、雲の存在です。英語では、クラウドチャートなどと呼ばれています。雲が厚ければ、その価格帯での抵抗が強いと見ます。また、薄ければ抵抗も弱いと見られています。
以下の一目均衡表で、ピンク色の縦線で表されているのが雲です。

基本は価格が雲の上にあれば、ロング(買い)から入り、雲の下にあるならショート(売り)から入ります。ロングポジションを持っている場合は、価格が雲に入り、さらに雲を下抜けたらトレンド転換のサインとみなして、損切りの目安にします。

先行スパン1= ( 基準線 + 転換線 ) ÷ 2
先行スパン2= ( 過去52日間の最高値 + 過去52日間の最安値 ) ÷ 2

2.一目均衡表の使い方|稼ぐための実践的な使用解説


この章では、一目均衡表を用いた実践的なトレード方法について解説していきます。一度身につければ、実際の相場での売買判断がやりやすくなり、心強い味方になるでしょう。ここでは、MT4を用いてFXの値動きを例にしますが、これは株式相場でも同様だと考えてください。

2-1.MT4を使った一目均衡表の設定方法と数値の意味

しかし、一目均衡表においては、もともと設定されている数値を決して変えてはいけません。何もしないのが、一目均衡表の正しい設定方法です。

一目均衡表は、26をはじめ、9や52など特徴的な期間が使われています。そして、この数値は膨大な文献から見つけ出された、一目均衡表を形作る上で基本となっているものなのです。ですから、この数値を変えてしまえば、一目均衡表の価値は、まったくなくなってしまうといっても過言ではありません。

2-2.一目均衡表の見方の基本|長い足から短い足へ

そして、ようやく日足を見ます。月足、週足とトレンド方向が同じなら、迷いなくポジションを取れますが、同じでないケースもよくあることです。基本は、より長い足のトレンド方向にポジションを持つことです。そうした方が、大きな失敗をする可能性は少なくなるでしょう。

とはいえ、トレンドの転換は、より短い足から始まります。そのあたりの見極めは、とても難しいのですが、相場を見るときに長い足から短い足見ていくということを癖にして、幾度も繰り返していれば、相場の転換のタイミングが肌感覚でわかってくるはずです。

2-3.一目均衡表の三役好転とは?

1.遅行線が価格を上にある(遅行線の好転)
2.転換線が基準線の上にある(均衡の好転)
3.株価が雲の上にある(三役好転)

2-4.時間足で用いた一目均衡表|デイトレードでも機能?

一目均衡表は、誕生の経緯からも基本的には、日足で使うことで最大の効力を発揮します。けれど1時間足や4時間足でも、一目均衡表が機能する場面は多いです。時間足で一目均衡表を使う場合も、基本は同じです。つまり、長い足から短い足を見ていくということです。1時間足で取引する場合は、日足や4時間足でのトレンドはどうなっているのかを分析し、1時間足がより長い足のトレンドと同じ方向に転換する時にエントリーするのが基本です。

2-5. 1分足の一目均衡表はFXスキャルピングに使えるか?

チャート分析はフラクタクルなものではありますが、あまりにも短い足だと、その信頼性は揺らいでしまうのではないかと考えています。例えば、統計をとることを考えるとわかりやすいでしょう。10人にアンケートをした結果と1000人にアンケートした結果なら、1000人にアンケートを実施したものの方が、より正確な世相を表わすでしょう。一目均衡表もこれと同じで、より多くの人が取引した結果が描かれた長い足の方が、より正確な相場の状況を表します。

3.雲のみを使った一目均衡表トレード|より簡単な手法


FXや株で結果を出せない人にありがちなのは、幾つものインジケーターを表示して、自分でも何を見ているかわからない状態になっていることです。相場がどんな状況でも、一目で瞬時に大きな流れを判断できる指標を持っていれば、これほど心強いことはないでしょう。ここでは、そんな指標の候補の一つとなりうる、一目均衡表の雲のみを使ったトレードについて解説しましょう。

3-1.一目均衡表とは 初心者の一目均衡表トレード|雲と相性のいい指標

単純ではありますが、相場の大きな流れを捉えやすい方法があります。それは、一目均衡表の雲のみと、移動平均線を使う方法です。つまり遅行スパンや転換線、基準線、先行線を移動平均線一本でまかなうのです。

移動平均線の期間は200本線、あるいは75本線のどちらかで、より相場に適合する方を選ぶといいでしょう。これ以外の期間でも、あなたがより相場に適合する期間の移動平均線を探していただいても構いません。この辺りに自由度があるのが、この方法の利点とも言えます。

3-2.一目均衡表と移動平均線を使ったトレード

価格が移動平均線の下にくる、かつ雲を下抜けすると強烈な下落サインになります。図で右上に青丸で示した個所です。
これが反対の場合は、強烈な上昇サインにもなります。つまり、価格が移動平均線の上にきて、かつ雲を上抜けしたときです。
さらに、移動平均線の傾きでトレンドの継続をはかるといいでしょう。移動平均線が右肩下がりなら下落トレンドが継続していると捉え、横ばいになり傾きが右肩上がりになってくるとトレンドが終焉したと判断できます。

3-3.初心者向け一目均衡表トレード|雲の厚さや色の意味

一目均衡表において、雲の厚さは抵抗の厚さを表してします。薄い雲は破られやすく、厚い雲は破られにくいと考えます。けれど、厚い雲を下抜けた時は、多くの人がその価あ格帯を損切りの目安にしている可能性が高いですから、相場が一気に動きやすくなります。

チャートソフトによっては、一目均衡表の雲に色がついてるものがあります。これは、雲にネジレ発生した際に色が変化するようになっています。ネジレとは、先行スパン1と先行スパン2が交差し、上下が入れ替わる箇所です。これが発生すると、トレンドが転換すると言われており、そのトレンド転換のサインを見やすくするために色をつけているというわけです。

4.なぜ一目均衡表が使えないという人がいるの?


一目均衡表は優れたテクニカルではありますが、万能というわけではありません。相場の状況によっては、機能しないこともあります。また、開発者の元々の意図としては、日足しかなかった時代に生まれたテクニカルですので、基本的には日足で機能するものと考えた方が良いというのが、私の意見です。もちろん、この記事でも紹介したように、時間足やもっと短い足でも機能することもありますが、それは本来の使い方ではないということです。

もちろん人によって合う合わないはありますが、FXでも株でも日足で使うなら最強のテクニカルの候補になるのが一目均衡表とも言えます。ぜひ、積極的に一目均衡表を使ってみて、自分に合うのか合わないのかを確かめてみてください。

FXチャート分析 マスターブック FX 一目均衡表売買シグナル

FXチャート分析 マスターブック FX 一目均衡表売買シグナル

第1章 一目均衡表の基本
● 一目山人の「大いに予想せよ」という教え
● テクニカル分析こそがFX必勝の道である
● 値動きこそすべて。相場のことは相場に聞け!
● 為替レートが変動するのは投資家が売買するから
● 過去なくして未来なし。テクニカル分析が重要な理由
● テクニカル指標の集大成といえる「一目均衡表」
● 一目均衡表を構成する5つの「部品」とは?
● 「基準線」「転換線」の使い方をマスターしよう!
● 基準線と転換線の傾きや現在値との位置関係に注目
● 一目均衡表の先行スパン1、2と「雲」の意味
● 雲を抵抗帯・支持帯ととらえて未来の値動きを予測
● 雲の厚さ・薄さや「ねじれ」に注目した値動き予測
● 山人が最も重要視した「遅行線」とは?
● 遅行線と雲の位置関係にも注目すべき
● 一目均衡表のトレンド転換シグナル「三役好転(逆転)」
● 三役逆転の実践例を見てみよう
● 三役好転・三役逆転のその後について
● 三役好転(逆転)の前の「早仕掛け戦法」とは?
● 「時間は価格に勝る」一目均衡表の根幹は「時間論」
● ドル/ 円は40~50週安値サイクルに注目すべき
● 一目均衡表で最重要視される「基本数値」の考え方
● 為替レートの周期に頻出する「基本数値」
● 基準線・転換線・雲・遅行線を見るだけで時間を体感できる
● 基本数値同様、フィボナッチ数列も値幅予測に役立つ
● チャート上の具体的周期に注目した「対等数値」とは?
● すべての値動きは「N字」型の波動で動く
● N波の具体例と「目標値」の使い方とは?
● 一目山人が編み出した、さまざまな値幅予測の方法

第2章 一目均衡表を使った実践売買判断
● 一目均衡表を「信じること」が大切
● 「雲」と現在レートの位置関係に注目
● 上昇トレンドでは雲の上限・下限で押し目買い
● 基準線越えで買い、転換線下向きで利益確定
● 遅行線の日々線越え/ 割れの使い方
● 上昇トレンドにおける一目均衡表の売買シグナル
● 下降トレンドは雲を抵抗帯と考えて戻り売り
● 「三役好転が未完成」も、戻り売りシグナル
● 横ばい相場は「現在レートと転換線」に注目する
● 横ばい相場における「遅行線と日々線のクロス」
● トレンド転換の場面は、「遅行線」が大活躍
● 「三役好転」目前。「遅行線」で目標レート算出
● 基準線の傾きの変化でトレンド転換を予測
● 雲の「ねじれ(陰転・陽転)」で相場展開が変わる
● 遅行線と日々線のクロスの仕方を事前予想する
● 雲を使った利益確定・損切りポイント設定
● 一目均衡表の限界と他の指標との組み合わせ

第3章 田嶋流FX実践トレード術
● 一目均衡表とは 田嶋流は一目均衡表に+αの値幅予測術を使う
● 一目均衡表で見たドル/ 円相場の行方
● 「遅行線と雲」で見た上値メドは105円
● 「遅行線と雲の位置関係」から値動きを予測する
● 遅行線が雲上限で抑えられると現在レートにも影響
● 過去の値動きパターンを現在に当てはめてみる
● 「フィボナッチリトレースメント」で値幅予測
● 「エリオット波動」を使ったトレンド予測
● 「チャートパターン」を使った値幅予測
● ダブルボトム完成後の目標値は、「高値+(高値-安値)」
● テクニカル指標は単独ではなく組み合わせて使う
● 「200日移動平均線」は、長期トレンドを占ううえで超重要
● 自分なりの「コアタイム」を決めてFX取引する
● 長期コアポジションと短期サブポジションを持つ
● 為替相場の「テーマ」を意識して、「大局観」を持つ
● 「大局観」をチャート分析で検証して果敢に売買する

第4章 一目均衡表+CMOの必勝ワザ
● 一目均衡表と合わせ技で使えるCMO
● CMOと移動平均線のクロスで売買判断をする
● ダイバージェンスでトレンドの転換を判断する
● 一目均衡表と一致したら売買サインと考える

第5章 一目均衡表とCMOの利用手順
● 一目均衡表とシャンデモメンタムを使ってみよう
● 一目均衡表を表示してみよう
● シャンデモメンタムを表示してみよう

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる